初秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

時候の挨拶のひとつに 「初秋の候」
というものがあります。
ビジネス文書や季節の挨拶をしたためた
お手紙などで見たことがある人も多い
ことでしょう。
時候の挨拶は、手紙などを書く際の季節や
天候に応じて使い分けられています。
四季の表情が豊かな、日本ならではの
文化ですね。
そこで今回は、初秋の候の読み方や意味、
時期、使い方などについてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
初秋の候の読み方と意味は?
「初秋の候」は、漢語調の表現なので、
読み方は音読みで 「しょしゅうのこう」です。
主に秋の季節の挨拶などに用います。
その言葉が表すように、 秋の初め(=訪れ)
が感じられるような時期に使われる礼儀文です。
暑くとも賑やかで楽しかった夏も終わりに
近づき、そろそろ秋の気配が漂う頃を表して
います。
同じような季節を表す言葉として、
「早秋の候」「新秋の候」「早涼の候」
などもあります。
初秋の候の時期は?いつ?
秋の訪れを感じさせる「初秋の候」を
使う時期は、具体的にはいつ頃になる
のでしょうか。
主に8月中旬~9月上旬となっており、
お盆期間から白露(9月8日頃)までに
使用するのが一般的です。
8月半ばから9月と言えば、残暑も厳しく、
まだまだ夏と感じられる方も多いですね。
暦の上では通常、 立秋(8月7日頃)から
秋に入るとされていますが、お盆を境に
秋とする考え方もあります。
お盆期間でも 残暑が厳しいこともありますが、
ピーク時に比べれば、徐々に涼しくなり始め
ますよね。
海にはクラゲが発生したり、夜に虫の音が
聞こえたりと、徐々に「秋の訪れ」を実感
することも増えてきます。
なお、時候の挨拶は旧暦時代の 「二十四節気」
に基づいて使われることが多いため、実際の
季節とは感覚的に少しズレが生じます。
そのため、実際に秋を感じ始める9月下旬
には使いませんのでご注意下さいね。
ちなみに、立秋というのは「夏のピーク」
を意味しており、それ以降は夏の下り坂、
秋の上り坂を表現した節目です。
したがって、「初秋の候」を立秋に使って
も問題ありませんが、お盆期間が来るまで
「残暑」「残炎」などを使うほうが
しっくり来ますね。
9月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
![]()
初秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
それでは、実際の使い方として 例文を
いくつかご紹介します。
書き出しと結びの挨拶を覚えておくだけで、
随分手紙を書きやすくなりますよ。
結びの挨拶とは、手紙を締めくくる礼儀文で、
手紙の内容や受け取る相手に応じて使い分け
られるものです。
相手を労わるような言葉を入れておくのが
一般的です。
【書き出し】
・拝啓 初秋の候、初雁の姿に秋を感じる頃、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
・拝啓 初秋の候、いまだ残暑去り難く、皆様にはいつもながらお変わりなく何よりに存じます。
【結び】
・夏の疲れが出る頃と申しますので、ご自愛専一にお願い申し上げます。敬具
・未だに残暑が続いております。夏バテなどされませんようお元気にお過ごし下さい。かしこ
ここでは、頭語に「拝啓」を使用しましたが、
結語には「敬具」、女性であれば「かしこ」
を使うことが多いです。
一般的な挨拶とは異なり、御詫び状や
手紙の返信の場合には、頭語・結語を
替える必要も出てきますので、セット
で覚えておくと便利です。
親しいご友人やお世話になっている方へ
お手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。