入道雲と積乱雲の違い・夏だけではなく冬も!地震の前触れ?
白い 入道雲。
この雲を見るだけで「夏本番」という気分に
させてくれますね。
ところで、なぜ入道雲というのでしょうか?
積乱雲という言葉も耳にしますが、同じもの
なのでしょうか、違いがあるのでしょうか…。
そこで今回は、入道雲と積乱雲の違いについて
ご紹介しますね!
Sponsored Link
目次
入道雲と積乱雲・意味の違いは?
入道雲も積乱雲も 同じ雲のことを指し、
その意味に違いはありません。
積乱雲は気象用語で、気象庁によって
「強い上昇気流によって鉛直方向に著しく
発達した雲」と定義されています。
雲の高さはゆうに10キロメートルを超え、
成層圏まで達することも多くあります。
よくニュースや天気予報で 「大気の状態が
不安定」という表現を聞くと思います。
そんな時に積乱雲が発生しやすいと
言われています。
入道雲は、そんな積乱雲に付けられた俗称です。
対象となる雲に違いはありません。
積乱雲は条件が整えば、季節に関係なく発生
しますが、入道雲と言われるのは、 夏に発生
したもののことを指す場合が多いです。
俳句でも、 夏の季語として「入道雲」が
挙げられています。
「入道」という言葉は、「仏道に入る事」を
意味します。
そのため、昔から お坊さんのことを入道と
呼んでいました。
その後、単に坊主頭にしている人のことも
同じように呼ぶようになりました。
入道雲のモクモクした部分の1つ1つが
坊主頭のように見えることに由来する
ようです。
また、江戸時代に流行った坊主頭の 妖怪も
入道と呼ばれていました。
八本脚のタコの後に付属させることも多く、
頭部が丸いことが理由のようです。
これらのことを総合して考えると、モクモク
と湧き上がる様が、妖怪のように見えたこと
から入道雲と呼ばれるようになったと考えら
れます。
突風や雷、豪雨を伴うことが多いことからも
妖怪のイメージが湧いてきますよね。
雪・雹(ひょう)・霰(あられ)・霙(みぞれ)の違い!
入道雲と積乱雲・なぜ夏だけなの?冬も見られる?
積乱雲は夏に多くみられますが、前述した通り、
夏限定の雲ではありません。
大気の状態が不安定になり、 強い上昇気流が
発生するという条件が整えば、夏だけでなく
どの季節でも発生します。
もちろん冬でも見られるということになります。
入道雲という表現は、俳句でも夏の季語に
入れられているように、夏とか夏休みの
イメージがありますよね。
特に日本の夏は湿気が多く、地上で温まった
水分が蒸発して上昇気流を起こしやすくなって
います。
その水分もいずれ積乱雲を発達させ、上空の高い
ところで冷やされ、 夕立や ゲリラ豪雨などの雨粒
となって落ちてきます。
そういう意味でも、夏の真っ青な空に、一時的に
暗い空を演出するイメージも付いたようですね。
雷の落ちやすい場所や物・金属は関係ある?
入道雲と積乱雲・地震の前触れって本当?
大きな地震の後には 「そういえば変な雲を見た」
という話をよく聞きます。
インターネット上には、雲の写真と共に
「何日の何時頃見た」という報告が沢山あがり、
「自分も見た」というレスがついたりします。
それらは 地震雲と呼ばれ、報告の件数の多さ
から注目されています。
この地震雲の形態の1つとして、巨大な積乱雲が
挙げられることがあります。
もし、誰でも空を見上げれば見るこのとのできる
雲から地震が予知できれば良いのですが、残念
ながらまだ科学的には実証されていません。
全面的に信用することもできませんので、
「そんな説もある」という程度に心に留めて
おきましょう。
ただし、見かけたことのないような形態をした
雲が上空に広がっていれば、地震の前触れという
可能性も0ではないですね。
これから暑い季節に近づいていくと、夕立だけ
でなく、局地的なゲリラ豪雨といった予測不能の
事態に見舞われることもあります。
入道雲は夏の風物詩ですが、特に 夕方近くは
空の様子をチェックしておきたいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。