織姫と彦星の物語・由来は中国!二人は恋人?夫婦?結末は?

子どもの頃、 七夕が近づくと願い事を書いた
短冊を笹の葉に下げた思い出があります。
当日は 天の川が見えるかなと、夜空を
見上げてみたりしたことが、誰しも
一度はあるのではないでしょうか。
日本では梅雨時期なので、なかなか綺麗
な天の川が見えない年も多いですね。
織姫と彦星は無事に会えたかなと、
気になる子どもたちも多いと思います。
でも、この二人の物語、どんな話だったか
詳しく覚えていますか?
そこで今回は、織姫と彦星の物語の
由来や結末などについてご紹介します!
スポンサーリンク
目次
織姫と彦星の物語・由来は?
七夕というのは、彦星と織姫の年に一度の
逢瀬を祝う、中国の 「乞巧奠(きっこうでん)」
という行事が日本に伝わってきたのが起源です。
日本には、奈良時代に遣唐使によって伝えられ、
日本でも宮中行事として取り入れられました。
中国では「牛朗織女」という伝説が由来とされ
それが後々、日本に伝えられたようです。
童謡「たなばたさま」の歌詞の意味!
![]()
織姫と彦星の物語・二人は恋人?夫婦?
さて、 織姫と 彦星の物語ですが、二人は
どんな関係だったか覚えていますか?
この話を簡潔に説明すると・・・
天の川の西岸に住んでいる織姫の父が、
織姫の結婚相手を探していました。
そして、天帝から東岸に住む働き者の
彦星を紹介してもらい、二人はめでたく
夫婦になりました。
しかし、二人が結婚してからは、織物の
名手だった織姫も、牛使いだった彦星も、
仕事をせず夫婦仲睦まじく過ごすばかり
になってしまいました。
これに怒った天帝が、二人の仲を引き裂き、
天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまう
のです。
悲しみに暮れる二人を不憫に思った天帝は、
年に一度、七夕の夜にだけ 天の川で会うこと
を許します。
二人は夫婦でありながらも、年に一度しか
会うことができないというお話なのです。
天帝の星といえば、 北極星(ポラリス)で、
北斗七星(大熊座)などの守護星座に守られ
ており、絶対的権力を誇るようです。
それにしても厳しいご沙汰ですよね。
「働かざる者会うべからず」ということ
なのでしょうか…。
七夕に用意したい食べ物は?
![]()
織姫と彦星の物語・結末は?
天帝から、年に一度会うことを許された
二人は、その後、心を入れ替えました。
七夕の夜を楽しみに、織姫は毎日一生懸命
に 機織りに精をだし、彦星は 牛飼いの仕事
に精を出すようになりました。
実は、物語はここで終わってしまいますので、
その後の結末は明らかになっていません。
雨が降ると二人は会えないとも言われている
ので、数年に一度しか会えないこともあるの
かもしれません。
そんなときでも二人はお互いを思いながら、
仕事に精を出しているのでしょう。
思い返してみると、ちょっと切ない物語
でしたね。
七夕の時期は、ちょうど日本は梅雨に当たり
ますので、なかなか綺麗な天の川を見ること
ができません。
でも、本来旧暦では七夕は 八月なので、星空
も綺麗に見えることが多くなります。
また、もともと中国の伝説に由来するため、
7月7日に雨が多くなることも少ないのかも
しれませんね。
いずれにしても、年に一度の再会を願って
仕事を頑張る織姫と彦星が、無事に天の川
で会えるといいですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。