こどもの日の食べ物・柏餅、ちまき、おもてなし料理、離乳食も!
こどもの日です。
GWである5月5日は端午の節句ともいい、こいのぼりや五月人形を飾り、
ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲の湯に浸かったりと
盛りだくさんですね。
しかし、これらについて正しく理解していますか?
子供から聞かれたときにちゃんと説明できますか?
菖蒲はその葉先がとがっていて武士が持つ刀に
似ていて、読みも「尚武(しょうぶ)」と同じ
だったことから、男の子が元気で育つようにと
お祈りと厄払いに使われました。
また、鎧や兜は病気などから子供を守ってくれる
という願いが込められています。
こうなると柏餅やちまきにも何か意味が込められて
いそうだと鋭い方はお気づきになるでしょう。
そこで今回は、こどもの日の食べ物にはどういった
ものがあるのか、またその由来に関する情報など
をご紹介します!
Sponsored Link
目次
こどもの日の食べ物・柏餅、ちまき
こどもの日の食べ物として多くの方が
思い浮かぶのは柏餅かちまきでしょう。
ちなみに、 東西でどちらを食べるかに
違いがあるようです。
そもそも端午の節句は中国から伝わった文化です。
奈良時代に伝わり、貴族を中心に広まっていましたが、
江戸になると武家の文化と融合することになりました。
菖蒲や五月人形は武家の文化の中で生まれた風習です。
もともと中国から端午の節句が伝来されたときは、
無病息災としてちまきを食べることが貴族の文化
に定着しました。
江戸時代に入ると、縁起の良い食べ物として柏餅が
江戸で食べられるようになりました。
柏は新しく芽が出て育つまで古い葉が落ちないこと
から 「子孫繁栄」という意味も持つそうです。
ただし、江戸で柏餅を食べる文化が広がっても、
伝統を重んじる上方ではちまきを食べる風習が
主流のままでした。
こうして関東では柏餅、関西ではちまきを食べる
文化が伝承されることになったのです。
端午の節句の菖蒲切り・菖蒲打ちの意味と由来!枕・酒・軒にも!
こどもの日の食べ物・おもてなし料理は?
ひな祭りにはお祝い膳としてちらし寿司、ハマグリの
お吸い物を用意しますが、こどもの日に(端午の節句)
にはこれといったお祝いの膳として決まったものはないようです。
特に決まったお祝いの仕方もないようですが、
両家の祖父母を招いて、鎧兜とこいのぼりを飾り、
お祝いの膳を囲むというのが最近の一般的な祝い方のようです。
そうなると困るのはお母さん。
祖父母を招いてどのような おもてなし料理を作れば
良いのか悩んでしまいます。
料理教室などでは、「ちまき」にちなんで中華ちまきや
和風ちまき、マグロやカンパチなどでかぶと焼きなどを
紹介しているところもあるようです。
子どもと一緒に料理を作るというのも楽しいものです。
こいのぼりの ロールケーキや クッキーを一緒に作って
おじいちゃん・おばあちゃんに振る舞うのも良いのでは
ないでしょうか。
五月人形の意味!鎧兜・武者人形・張り子の虎は?
離乳食の準備も!
子どもが生まれてから迎える初めての端午の節句
のことを 「初節句」といいます。
初節句は一生に一度のイベントですが、生後まもなく
初節句を迎えてしまい、 お食い初めも済んでいない
場合はどうするのでしょうか?
とりあえず形式的に簡単にお祝いをして、
来年に初節句を仕切りなおすご家庭もあります。
離乳食期に入った赤ちゃんの場合、じゃがいもや
ニンジン、ほうれん草など、赤ちゃんが食べられるもので
鯉のぼりや兜鎧に模した料理を作り初節句を迎える方も
多いようで、レシピもネット上で見ることができます。
初節句が微妙な時期はご家族で相談し、また、
楽しい一日になるよう入念な準備をしましょう。
こどもにとっても、ご家族の繁栄のためにも
大事なイベントであるとともに、お祝いですので、
笑顔で迎えられることを願っています。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。