引越しの手続き・ガス、電気、水道は?解約と契約の手順!

3月になると入学や転勤などで、
引越しをされる人も多いと思います。
その際に必要なのは荷物の移動もそうですが、
ガス、電気、水道などのライフラインですよね。
これをしっかり進めておかないと
引越し先でガスがつかない!電気がつかない!
なんてことになってしまいますよ。
そこで今回は、引越しの際のライフラインの手続きの手順についてお話します。
スポンサーリンク
目次
引越しの手続き・ガスは?
まずは現在の契約会社と
引越し先のガス会社を調べましょう。
たとえば、東京ガス内での移動でしたら、現在の場所
での停止と、新居での開始を同時に手続きできます。
検針票に書かれている連絡先に電話するか、
インターネットでも手続きできます。
連絡は、1週間前には済ませておきましょう。
早く連絡しても問題はありませんので、
忘れないうちに連絡をしておいたほうが
よいかもしれませんね。
料金は引越し日に検診して、新居に請求
もしくは明細が届きます。
プロパンガスになる場合は解約が必要になり、
2箇所に連絡することになるので、間違いの
ないようにしてください。
また、ガスの場合は他のライフラインと異なり、
開栓に立ち会いが必要です。
ですから、引越し日もしくはそれ以前に新居に行き、
開栓してもらわないことには、新居では使えなく
なってしまいます。
立ち会いの日時をきちんと決めて、
ガス会社の人に伝える必要があります。
マンションに引越しする際の注意事項!
![]()
引越しの手続き・電気は?
領収書や検針票に記載されている、電気会社に連絡し、
引越しする旨を伝え、解約や転居の手続きを行ってください。
インターネットでも手続きは可能です。
1週間前までに手続きは済ませておくとよいでしょう。
転居日が決まっていれば、早めに手続きを
済ましておくのがよいかもしれませんね。
連絡をしておくと、転居日に電気会社の人が検診に来て、
メーターを確認し、その日までの使用料を精算してくれます。
新居を伝えておけば、転居先にも明細や振込用紙は届きます。
転居先での開始方法は、立ち会いなどはいらず、
ブレーカーを上げるだけです。
万が一使用できない場合は、
管轄の電気会社に連絡をしてください。
また、電気使用開始申込書という書類が、
転居先に用意されていると思いますので、
必要事項を記入して投函すれば、手続きは終了します。
書類が用意されていない場合は、
管轄の会社に連絡をして取り寄せてください。
近所への引越しの挨拶・留守の時は?
![]()
引越しの手続き・水道は?
こちらも領収書や検針票に書かれている会社に電話、
もしくはインターネットで、転居の手続きを行います。
最低でも1週間前には連絡をしておきましょう。
転居日当日にメーターで確認の上、精算となります。
水道の場合は特に、 自治体によって手続き方法が
違う場合があるようなので、早めに連絡をして
おくのがよいでしょう。
転居先では、水道使用開始申込書が用意されています。
用意されていない場合は、管理会社に連絡をしてください。
申込書を読み、必要事項を確認、記載してポストに
投函すると使用開始の手続きとなります。
実際の開栓は自分で行います。
水道のメーターボックスの中の
水止め栓を回して開栓します。
左に回す場合が多いようですが、
確認して行ってくださいね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。