日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お通夜のお焼香のやり方・回数などのマナーとお葬式との違い!

お通夜 お焼香

お通夜のお焼香のやり方・回数などのマナーとお葬式との違い! お通夜に列席して、お焼香のやり方が分からず、
困ったことがある人は多いのではないでしょうか。

 

事前に準備して行くものでもないので、
直前になって分からなくて、他の人のやり方を
見たりしてもイマイチよく見えなかったりしますよね。

 

一度覚えておけば難しいことではありませんので、
今回はお通夜のお焼香のやり方、マナーについてまとめました。

Sponsored Link

 

目次

お通夜のお焼香・やり方は?

まず、お焼香とはお通夜や告別式などの
儀式の時に死者を弔うために焚く、線香や抹香
のことをいいます。

抹香というのはあの 粉末状のものですね。

 

ひとりひとり線香に火をつけていては
時間がかかるので、お通夜の読経のあとや
告別式の時は抹香を使うのが一般的です。

 

お焼香のやり方は、 数珠がある場合は左手に持ち
焼香台に進む前にご家族僧侶に一礼してから進みます。

 

焼香台の3~4歩前で一度止まり、
遺影位牌を見つめ、その後台の前まで来ます。

そして合掌します。

 

抹香を右手の 3本の指(親指、人差し指、中指)
でつまみ、頭を下げたまま目を閉じて額の高さまであげます。

そして左側の香炉に落とします。

 

これを1~3回繰り返します。

最後にもう一度合掌し、僧侶、遺族にもう一度
一礼をして自分の席に戻ります。

 

 

お通夜のお焼香・回数に決まりはあるの?

先ほどお焼香の回数は1~3回と紹介しましたが、
回数に決まりがあるのでしょうか?

 

実は、これは 宗派によって異なるのです。

細かい動作も宗派によって多少の違いがあります。

 

このお焼香のやり方は、喪家の宗派に
合わせるのではなく、自分の宗派で行うのが
正式だと言われています。

おそらく喪家の宗派に合わせて行う人が
多いかもしれませんね。

 

自分の家の宗派がわからない場合は、家族や
親戚に一度確認しておくと、迷うこともないでしょう。

 

仏教ではない方が参列される場合は、
1回行えば良いと思います。

 

また、列席者の人数が多い場合や、混雑している
場合は、宗派にかかわらず1回だけ丁寧に行う
だけでも大丈夫です。

 

あまり多くの人が何回もお焼香を行うと
時間がかかりすぎてしまいますから、
状況を見て行ってください。

 

これがお焼香のマナーですが、斎場などでは
予め回数などを事前にお願いされることが多いため、
その辺は柔軟に対応しましょう。
 
喪中の範囲はどこまで?
 

 

お通夜のお焼香・お葬式と違いはあるの?

お焼香のやり方は、お通夜とお葬式では
特に違いはありません。

 

ただし、先ほど紹介したお焼香の場合は、
「立礼焼香」といって、立って行うものです。

他に「座礼焼香」「回し焼香」があり、
お葬式ではこちらで行う場合もありますので、
簡単に紹介させていただきますね。

 

座礼焼香は 和室などでお焼香する場合、焼香台
から近い時は立たずに移動する方法があります。

その場合は腕の力で体を持ち上げて、
膝をついたまま少しずつ焼香台まで移動します。

基本的なやり方は立って行う場合と同じです。

 

座布団があっても座布団には座らないほうが
良いというのもマナーのようです。

ですから座布団を下座によけて正座してください。

 

他に自宅などで葬儀を行う場合、焼香台の代わりに
香炉と抹香をお盆に載せて回していき、自分の席で
お焼香を行う回し焼香というものもあります。

こちらも基本的に同じ方法で行います。

 

お盆が回ってきたら軽く一礼して受け取り、
自分の膝の上か自分の前にお盆を置きましょう。

終わったら軽く一礼して隣の人に回します。

 

以上がお焼香の基本的なやり方とマナーです。

覚えておいて損はありませんので
ぜひ把握しておきましょう!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。