日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

にんにくの芽の栄養と効能!カロリーや美味しい食べ方は?

にんにくの芽 栄養

にんにくの芽の栄養と効能!カロリーや美味しい食べ方は? にんにくというと、古くから
滋養強壮にいいと言われていますよね。

 

色々な料理に活用されている方が多いと思いますが、
「にんにくの芽」はあまり使ったことがない
という人も多いかもしれません。

 

中華料理などで使われるにんにくの芽には
どのような栄養があり、どんな食べ方があるのでしょうか。

スポンサーリンク

 

目次

にんにくの芽の栄養と効能は?

にんにくの芽は葉のあとにでる 花茎で、
他にも、「茎にんにく」などとも呼ばれています。

 

茎の部分はたしかに緑色をしていますが、
緑黄色野菜に分類されているのを知り、
少し意外な感じがしました。

 

そして、緑黄色野菜といえば栄養たっぷり!
というイメージですよね。

 

にんにくの芽には、根の部分と同じように
疲労回復や免疫力を高めるといった効能が期待できます。

これはアリシンという成分のおかげで、
他にも、殺菌効果もあります。

 

でも、茎の部分の栄養はそれだけではないんですよ。

緑黄色野菜ですから、 カロテンも含まれていますし、
さらに、食物繊維も豊富に含まれています。

「にんにくの栄養+α」が摂れる食材なんです。

 

 

にんにくの芽のカロリーは?

にんにくと同じ栄養成分が含まれていて、
さらにカロテンなどの栄養も摂取できるにんにくの芽。

 

栄養価が高いとなると、
気になるのは カロリーですよね。

 

でも、ご安心くださいね。

実は根っこの部分よりカロリーがかなり低いんです。

にんにくが可食部100gで134kcalなのですが、
にんにくの芽は可食部100gで45kcalなんです。

 

つまり、茎の部分の方が圧倒的に
低カロリーということになります。

 

さらに茎の場合、 独特のニオイも強くないため、
苦手な方もこれなら食べられるかもしれませんね。

初めて食べる人の場合、にんにくの芽と
言われてもわからないくらい、味も違います。

 

口臭もさほど気にしなくても良い点も嬉しいですね。

 

 

にんにくの芽のおいしい食べ方は?

初めての方だと、にんにくの芽の食べ方
わからないという方も多いかもしれませんね。

 

中華料理などでたまに見かけますが、
家庭でおいしく簡単に食べるには
どのような食べ方がいいのでしょうか。

 

やはり一番のおすすめは 炒めものです。

特に 豚肉や牛肉との相性が良いので、
いつもの炒めものに2~3cm程度に切った
にんにくの芽をプラスするだけでもOKです。

 

油との相性もすごく良いのが
中華料理で多く使われる所以でしょうね。

 

他にも、別の野菜と合わせてきんぴら
薄い牛肉などで巻いて焼く肉巻き野菜など、
さまざまな料理に活用できます。

 

とくに、下ごしらえなども難しい野菜では
ありませんので、いんげんのように色々な
料理に活用できます。

 

今までにんにくの芽をあまり使ったことが
ないという人も、ぜひ一度お試し下さいね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。