日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

2月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!ビジネス例文も!

時候の挨拶 2月

2月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!ビジネス例文も!2月は冬本番、寒さも本格的に厳しい季節です。

それでも地域によっては、下旬に入ると
なんとなく 春の兆しも感じることができる
という時期でもあります。

 

そんな2月の 時候の挨拶は、上旬、中旬、下旬の
使い分けが他の月より難しくなりそうです。

 

また、他の月より日数が少ない上に、
年度末の3月に向けて慌ただしさが
増してくる月でもありますね。

 

そこで今回は、2月の時候の挨拶とビジネス文書や
お礼状、招待状の書き方
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

2月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)

2月の上旬は、寒さも厳しく 冬本番真最中です。

時候の挨拶には、「立春の候」「厳寒の候」のほか、
春寒・残寒・晩冬・余寒を使う際は、
「〇〇厳しき折」と紡ぐと良いでしょう。

 

また、相手の健康を気遣う言葉を添えた文章に
繋げて行くことも大切ですね。

 

もちろん、暦の上では 立春を迎えますが、

「立春を過ぎたとはいえ、本格的な寒さは
まだしばらく続くのではと思われる今日この頃です。」

と、多少砕けた表現も使えます。

 

2月の中旬は、そろそろ寒さも和らいで欲しいと
だれもが思う時期です。

寒さを表す言葉も、厳寒よりは
余寒・残寒・春寒を使いたくなるはずです。

雪を表す言葉も、春雪残雪でしょうか・・・。

 

しかし実際には、まだまだ炬燵とみかんを友と
しているのであれば、無理に春めいた
挨拶の言葉を使う必要はありません。

 

一文字にしても、あくまでも旧暦の名残で、
東日本から東北、北海道は一番寒い時です。

 

2月も下旬になれば、地域によっては
日に日に春の兆しが感じられるようになり、
時候の挨拶にもそのことを添えたくなります。

 

梅花・紅梅・梅月・梅鴬などを、時候の挨拶
として使うことにも抵抗がなくなってきます。

「解氷の候」「早春のみぎり」「向春の折」
なども使い勝手が良くなる頃ですね。
 
3月の時候の挨拶と例文!
 

 

2月の時候の挨拶・ビジネス例文

ビジネスですから、寒さが厳しい中にも
先の明るさが見える言葉を使うのが理想的…。

漢文調の固い言葉を使うのが適しています。

 

「向春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」

などと始め、用件を述べたあと、

「貴社の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。」
などと結びます。

 

但し、あまりにも寒い場合には
「厳寒の候」などを使っても間違いではありません。

 

2月の時候の挨拶・招待状の例文

寒い中、そして年度末を迎える気忙しさが
増してくる時期に、ご足労を願うのですから、
感謝の気持ちを述べることが大切です。

 

「立春とは名ばかりの寒さの続く中、
お変わりございませんでしょうか。」

などと始め、会合の詳細を述べたあと、

「2月は逃げるとも言い、なにかと気ぜわしい時期に
恐縮ではございますが、足をお運び下さいますよう
お願い申し上げます。」
などと結びます。

 

気兼ねない間柄であれば

「いつも元気なあなたのことですから、
そろそろ炬燵から出てきたころと思います。」
で始め、

「ご一緒して寒さを吹き飛ばしましょう。
お待ちしております。」

などで構わないと思います。
 
三寒四温の意味と使い方!時期は?
 

 

2月の時候の挨拶・お礼状の例文

まだまだ寒い時期、相手の体調を気遣う
言葉を使いましょう。

 

「残寒の候、皆様風邪など召されずにお過ごしでしょうか。」

などと始め、お礼の言葉を述べたあと、

「暦の上では春になってはおりますが、
まだまだ寒風に肩をすくめる日が続いております。
暖かくしてお過ごし下さいませ。」
と結びます。

 

親しい間柄であれば、

「冬の名残がなかなか去らず、
春を待ちくたびれてしまう今日この頃です。」

と始め、お礼の言葉を述べたあと、

「お互い良い春が迎えられることを祈っています。」

などとしても良いでしょう。

 

2月の時候の挨拶は、立春など、暦の上の言葉を
時期によって使い分けるのが一応のポイントとされています。

但し、 その時の気候に応じて臨機応変に
「寒」「梅」などの言葉を巧みに取り入れましょう。

 

気候が著しく違う地域に手紙を出す場合もあります。

例えば、春の訪れの早い地域から
雪深い地域に出す場合は、あまり春の兆しを
強調しないほうが良いかと思われます。

 

上旬、中旬、下旬と頑なに意識するより
ご自分が肌で感じる雰囲気や、相手のことを
思いやる心づもりも大切ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。