桃の節句の意味・白酒、菱餅、はまぐり、ちらし寿司の理由は?
春らしく明るいイメージを持つ 桃の節句。
桃の節句にお雛様を飾ったり、
お供えものを用意したりするのは
どんな意味があるのでしょうか?
女の子がいる家庭では知っておきたいことも…。
今回は桃の節句の意味についてご紹介します!
Sponsored Link
目次
桃の節句の意味は?上巳の節句は?雛祭りは?
桃の節句とは、日本の 五節句のうちの1つ。
中国の上巳節で、
3月上旬の巳の日という意味。
薬草を摘み、その薬草で穢れを祓い
健康と厄除を願う風習が
「上巳の節句」の始まりとされています。
平安時代よりも前の風習が
今でも残っているということです。
古く中国で行われていた上巳の節句が
日本に伝わって来たという訳です。
上巳の節句では河で禊を行い清めたのち
宴会を行う風習がありました。
日本では平安時代に取り入れられた後、
雛祭りの起源でもある 「流し雛」へと
発展して行きました。
室町時代に上巳の節句は「3月3日」と定着し、
紙の雛人形ではなく、現在のような豪華な
お雛様を飾った宮中で、お祝いが行われていました。
さらに江戸時代となると、女の子の人形遊びであった
「雛遊び(ひいなあそび)」と節句が結びつき、
現在の「雛祭り」として広まったようです。
また、雛祭りに桃の花を飾る理由は・・・
桃の花には魔除けの力があるとされており、
それが転じて「桃の節句」と呼ばれるように
なったといいます。
雛人形を飾るのはいつからいつまで?
桃の節句の意味、菱餅やはまぐり、白酒は?
桃の節句には、決まったお供えものがあります。
菱餅・はまぐり・白酒です。
菱餅って普段見かけませんし、珍しい形ですよね。
形は民俗学では心臓を象ったという解釈がありますが、
諸説あるなか、「菱の繁殖力の強さ=子孫繁栄」を願い
菱形になったという説があります。
赤・白・緑に色づけされた餅には
意味が込められています。
赤:魔除け
白:清浄・純潔
緑:健康・長寿
さらに色付けに使用する実にも
意味があるとされています。
赤=クチナシの実:解毒作用
白=ヒシの実:血圧降下
緑=よもぎの葉:増血作用
そして「はまぐり」は、 女性の貞節を
表していているといわれています。
、
はまぐりの貝殻は対になっているものしか
絶対に合わないということから、
「最良の結婚相手と添い遂げられるように」
という願いが込められています。
「白酒」は本来、桃の花を酒に漬けた
「桃花酒(とうかしゅ)」が振る舞われていました。
桃は百歳を表す「百歳=ももとせ」と重ねられ、
邪気を祓い清め、長寿を願ったものでした。
しかし江戸時代頃には現在の白酒が主流となりました。
というのも、白酒のルーツは
豊島屋本店、初代・豊島屋十右衛門の
お話にあります。
酒類を販売していた豊島屋十右衛門の夢枕に
お雛様が現れ、白酒の美味しい作り方を伝授した
ということから江戸中の評判となりました。
お雛様からの教え、桃の花との対比としてもめでたく
甘みがあることから、女性にもウケたようです。
その結果、雛祭りに白酒を飲む風習が
全国へと広がったのです。
桃の節句の意味、ちらし寿司は?
平安時代頃から根付き始めたもので、
当時は海老と菜の花を使った
「なれ寿司」というものがありました。
海老は長寿、菜の花は春らしさを表現。
他にも特別な意味を込められた
具材が使われていましたが、
時の流れにより、移り変わっています。
現在では具沢山で豪華なちらし寿司
へと変化しているようです。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。