師走の意味と語源・教師が走るって本当!?
「師走」と言います。
12月のことを別名でよく耳にする言葉ですし、この言葉を普段でも
使ったことがある方も多いと思います。
しかし、使ってはいても意味は知らないとか、
語源ってなんだろうと気になったことはありませんか?
そこで今回は、師走の意味や語源について紹介します。
Sponsored Link
目次
師走の読み方や意味は?
師走は 「しわす」や 「しはす」と読み、
12月のことを指しています。
昔は旧暦の12月のことを指していましたが、
今では新暦の12月のことを指す言葉として
一般的に使われるようになりました。
ちなみに
2月は如月(きさらぎ)
3月は弥生(やよい)
4月は卯月(うづき)
5月は皐月(さつき)
6月は水無月(みなづき)
7月は文月(ふみづき)
8月は葉月(はづき)
9月は長月(ながつき)
10月は神無月(かみなづき、かんなづき)
11月は霜月(しもつき)
といいます。
睦月(1月)の意味と由来は?
師走の語源は?教師は関係あるの?
師走の語源にはいくつかの説があります。
大きく分けると、
「誰かが走る」というものと、
「誰もが走るのをやめる」という2つの意味があります。
走るほうで有名なのは、「お坊さんが走り回る」という意味です。
「師馳せ月」といって、師は「お坊さん」、
馳せるは「走る」や「急いで行く」などの意味があります。
昔はお正月もお盆と同じように、ご先祖様の霊をとむらう月だったので、
お経をあげるためにお坊さんがあちこち走り回ったと言われています。
もう1つは、いつもは落ち着いている教師も、
年末になると忙しそうに走り回ると言う意味です。
昔はよくこの意味で使われていたそうで、
今でもこの意味で考えている方も多いですね。
「廊下を走るな!」と怒る教師も
まあ、人間であることは変わりありませんので・・・。
また、「走るのをやめる」「○○の終わり」という意味では、
いろいろ説があります。
1つ目は「歳が果てる」といった、年が終わるという意味の
「としはつるつき」がなまった言葉だという説です。
2つ目は仕事が終わるという意味で、12月は1年の終わりの月であるので、
総仕舞の意味の 「仕極(しは)つ」が語源だという説です。
3つ目は為すことが終わるという意味で、
もともと 「為果つ月(しはつつき)」であり、
1年の物事を為し終えるという意味が語源になったという説です。
4つ目は 四季が終わるという意味です。
日本歳時記には「しはすというは四時の訛音なり。
四極月(しはつづき)なるべし」と書かれています。
四時(春夏秋冬)が果てるという意味で、
「しはつづき」がなまって「しわす」になったという説です。
当て字説というものもあり、万葉集や日本書紀では
「十二月」や「十有二月」と書かれていて、それをしわすと読んでいます。
「師走」とは書かれておらず、
あとから漢字をつけたという説です。
いかがでしたか?
国語辞典には「語源不明。師走は当て字」と書いてありますが、
いろいろな説があり、調べてみるとおもしろいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。