日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

台風のヘクトパスカルとは?その意味を知っておきましょう!

台風のヘクトパスカルとは?その意味を知っておきましょう!これからの時期、たくさん台風が来ることが予想されます。

ニュースなどでよく報道される ヘクトパスカルとは、
一体どういう意味なのか、
あまりわからずに見ている方も多いと思います。

そこで今回は、その説明を交えながら、台風関連の情報をご紹介しますね!

Sponsored Link

 

目次

台風のヘクトパスカルとはどういう意味?

ヘクトパスカルとは 気圧の単位を表すもので、
主に台風の中心気圧を表すときに使われています。

ちなみに、単位を表す記号は「hPa」です。

 

1hPaというのは、
1平方メートルあたりに1N(ニュートン)の力が働く時の「圧力」を意味します。

 

台風の気圧の数字を見ればわかりますが、
それまで使われていた「mbar ミリバール」と全く同じ意味の単位で、
名称が変わっただけということになります。

 

台風の定義ですが、

中心の最大風速と発生した位置によって決まります。

気象庁では「北西太平洋、または、南シナ海に存在(発生)し、
かつ低気圧域内の最大風速が17.2m/s以上に発達した熱帯低気圧」

と定められています。

 

 

台風の進行速度の単位については、 ノット(kt)で表すこともあり、
1ノット(kt)=1時間に1海里(1.85km)進む速度を意味します。

進む方向が定まっていない5kt以下の台風は、
「停滞、または、ほとんど停滞している」と見なされますので、
5×1.85=9.25kmと計算すれば、1時間に10kmも進んでいないことになります。

勢力が非常に強いものの場合、
日本に上陸して、このスピードで進行されたら甚大な被害が予想されます。

 

最大風速は10分間の平均をとります。

中心気圧は台風の定義に関係なく、
勢力の強さは、最大風速によって決まります。

ですから、いくら中心気圧が低くても
最大風速が17.2m/s以下なら台風ではなく、
熱帯低気圧として扱われます。

 

もちろん、最大風速が強くなればなるほど
中心気圧も伴って低くなることは否めませんので
定義になくても、勢力の強い台風ほどヘクトパスカルの数値は低くなります

 

また、次第に 温帯低気圧に変わることがありますが、
熱帯低気圧の性質が変わるだけであって、勢力が弱くなるとは限りません。

温帯低気圧に変わることで、強風の範囲が広くなったり、
発達して大きくなる場合も充分考えられることです。

 

九州や四国から上陸して、
東北地方辺りで温帯低気圧に変化することはありますが、
決して、安心することはできないということです。
 
停電したらオール電化の家は?
 

単位がミリバールからヘクトパスカルに変わった理由は?

前述した通り、ミリバールヘクトパスカルとは同じ意味です。

歴史的には、標準大気圧の1気圧と1バール(bar)とが
圧力の大きさとして極めて似ているため、ミリバールが使用されていました。

現在のヘクトパスカルと同じように、
気圧をあらわすのに最も好都合な単位だったという訳です。

 

 

ちなみに標準大気圧は 「atm」という単位で、
ヘクトパスカル、バールというのは、メートル法の単位です。

 

日本でミリバールの使用が廃止されたのが、1992年12月からで、
国際単位系の統一によるものです。

ですから、ヘクトパスカルに変わって22年近く経ちますね。

 

ちなみに、畑の大きさなどを表す「アール(a)」の100倍の広さを意味する
「ヘクタール(ha)」くらいしか、他に 「ヘクト」は使われていません。

国際的には認められていないので、日本くらいしか使っていませんが…。

 

説明が難しく、参考になるかは疑問ですが、
とりあえず、気圧の数値が低く、瞬間最大風速が速い台風にはご注意下さい。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。