日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

小春日和の意味と由来・いつ頃使う?季語の使い方は?

小春日和の意味と由来・いつ頃使う?季語の使い方は? 小春日和という言葉の意味をご存知ですか?

「まだ春になりきってないけれど、もう冬ではないって感じかな。」
と思ってしまいますが、実はそうではないのです。

そこで今回は、小春日和の意味と由来・いつ頃使う季語なのかなどの情報をご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

小春日和とは、どういう意味?いつ頃使う言葉?

小春日和とは、春ではない季節の
まるで春のように暖かく穏やかな気候のことをいいます。

では、「春ではない季節」とはいつでしょうか。

春のように暖かく穏やかな気候であれば、
いつでも使ってよいのでしょうか。

 

小春日和という言葉を使えるのは立冬を過ぎてから、
何月かというと陰暦なら10月、 太陽暦なら11月から12月の初めです。

ちょうど晩秋から初冬くらいまでです。

 

その頃、日本付近が移動性の高気圧に覆われて、
まるで春ように穏やかで温かい日になった時に使う言葉です。

それ以降、晩冬から初春にかけての時期には
たとえ春のような気候であっても小春日和という表現は使いません。

 

と言っても、その時期には西高東低の冬型の気圧配置となり、
太平洋側でも風が強くなります。

ですから、天気は良くてもあまり「春」というイメージではないので、
間違って使ってしまうということもあまりないと思われます。
 

 

小春日和の由来・語源

陰暦の10月の異称は 「小春」です。

この頃の穏やかな気候のことを小春日和と言うようになったようです。

ただ、春のような気候だから陰暦の10月のことを
「小春」というようになったのか、

もしくは、「小春」という名前が先にあって
その頃の特徴的な気候のことを小春日和と言うようになったのかは
諸説があってどちらかに決めることはできないようです。

 

厳しい冬が来る前の穏やかな気候にほっとするひと時であることは、
昔の人も今の人も変わらないことだと思います。
 

 

小春日和という季語の使い方

個人でやりとりする手紙や電子メールでは、季節の挨拶として
「小春日和の穏やかさにほっとする日が続いています。」
などのように使います。

 

一般的に普段の仕事で業務連絡のやりとりをするビジネスメールなどでは
季節の挨拶は書かないのが普通です。

しかし、外部へ向けての改まった報告や挨拶の場合には、
「小春日和の頃、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」
などと始めます。

使えるのは11月になります。

 

なお、俳句の季語としての「小春日和」・「小春」は
冬(陰暦の冬で10月~12月)のものとなります。

松本たかしという俳人の「玉のごとき小春日和を授かりし」
という句があります。

冬の合間の小春日和は、
まるで天から与えられた宝物(玉)のようだ
という意味の句です。

 

小春日和という言葉を「春」という文字にひかれて、
冬の終わりの暖かい日に、春を待ち望む気持ちで使ってしまうのも無理のない話ですが、
恥をかかないよう、間違ったタイミングで使わないようにしたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。