お盆のお供え物の作法・金額などの相場やのしの書き方
ご先祖様を迎える行事の お盆。
大事なしかし、そもそもお盆ってどんな行事なのかよくわからない方もいるかと思います。
また、お盆に持っていくお供え物は何がいいのか、
お金を送るときの金額なども知らないかもしれません。
そこで今回は、お盆とはなんなのか、
お供え物はどんなものがいいのかについて説明します。
Sponsored Link
目次
そもそもお盆とはどんな行事?
お盆とは、ご先祖様の霊があの世から帰ってきて家族と楽しい時間を過ごして、
また帰っていくという日本の古くからの伝統行事です。
仏教における「盂蘭盆」の行事の1つで、地獄の苦しみを受けている人々を
この世から供養することの功徳によって、その苦しみから救うという行事です。
お墓参りには家族全員で行き、お花やお供え物を墓前にそなえて迎えに行きます。
血縁の濃い順に手を合わせて、線香や水を手向けます。
遠くにいて供養に参加できない場合は、桔梗や萩、ほおずきなどのお花と、
ご先祖様の霊が乗ると言われているキュウリやナスで作った馬や牛を飾り、
それに毎日お水をあげてお線香もたきましょう。
離れていてもご先祖様を供養することができます。
お供え物の作法について
親戚の方からもらったお供え物を、包装紙をそのままにしてお供えしていませんか?
そのままお供えしていては、ご先祖様は中身がわかりませんし、
それを食べることもできないです。
箱入りのお菓子なら、箱から出してお供えし、
クッキーなどは袋からも出してお皿などに盛ってからお供えしましょう。
果物は、ぶどうなら洗ってから房から外して小鉢に、
りんごやなしなどは皮をむいて普段食べるくらいの大きさに切ってお皿に盛りましょう。
そうめんやうどんなどは、茹でてからお皿に盛り、つゆも一緒にお供えしましょう。
その時に、つゆも忘れずに用意しましょう。
実家や親戚に贈るお金の相場・のしの書き方
お盆の時に持っていくのがお金(お香典)です。
しかし、あまりその金額についてわからないかもしれません。
基本的には 2000円~3000円ほど包めばいいようです。
また、新盆の場合は 5000円~10000円が相場のようです。
周りの親戚の方に聞いて、それに合わせて持っていくのがいいと思います。
お札の向きは同じ向きに揃えて入れる、
新札の場合は半分に折って真ん中に折り目をつける、
ヨレヨレのお札は避けるなど、故人を敬う気持ちを忘れないようにしましょう。
また、枚数は、4や9など、死や苦を連想させる枚数はやめましょう。
のし袋は、中身に合ったものを選び、
袋だけが目立つことはないように気をつけましょう。
ふくさは派手な色は使わず、白や黒などの暗い色を使います。
のしの書き方ですが、御仏前や御佛前、御供物料などと書きます。
その下に名前をフルネームで書き、夫婦の場合には
夫の左側に妻の下の名前だけを書きます。
水引きは双銀か藍銀、黄白の結び切りのものを使います。
お供え物を贈る時には、のしには御仏前か御供と書いて、
下に名前を書きましょう。
いかがでしたか?
正しい作法でご先祖様を供養してあげましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。