湿気た海苔の復活!乾燥させる方法はレンジ?佃煮にする手も!

お弁当やおにぎりなどに欠かせない 海苔。
パリッとしている食感が好きという人が
大多数を占めるようです。
でも、開封してしばらく使わずにいると、
あっという間に湿気てしまっていることも…。
そのまま佃煮などに利用できるようですが、
捨ててしまうのは流石に勿体ないですね。
そこで今回は、湿気た海苔をパリパリに
復活させる乾燥の方法をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
湿気た海苔の復活・乾燥させる方法は?
一度開封した海苔は、密閉容器に 乾燥剤と
一緒に入れて保管するのが基本です。
焼き海苔でも、味付け海苔でも、缶や筒に
入っているものの方が若干長持ちします。
5~6枚を1パックとして、大きなビニール製
の袋に10パックほど詰めた商品も販売されて
いますね。
こちらは、大きな袋を開封してしばらく放置
しておくと、中の小分けされた海苔まで湿気
てくることがあります。
ビニールにも目には見えないほどの小さな穴
が開いているようです。
いざ使おうと開けてみたら、ビックリするほど
湿気ている場合もあります。
もし、あまり時間が経っていないのに湿気て
しまった海苔なら、 シリカゲルなどの乾燥剤
と一緒に密閉容器に入れます。
大きいサイズなら、八つ切りくらいにカット
してから入れ、しっかり蓋を閉めておくと、
1~2晩でパリパリとした食感に戻ります。
シリカゲルは、乾物やお菓子を購入した際に
溜めておくと便利で、乾燥させる力も意外と
強力です。
100円ショップやホームセンターで購入する
こともできるので、無理に使い回しする必要
はありません。
ただし、この方法では海苔特有の風味を復活
させることは難しいです。
ひと手間かけて、コンロの火で軽く 炙る方が
風味も引き立ち、元通りに近い状態まで戻す
ことができます。
炙って風味も復活した状態にしてから、乾燥剤
と一緒に密閉容器に入れておくのが最適です。
夏のおにぎりによる食中毒!主な原因や症状、対策は?
![]()
湿気た海苔の復活・レンジを使って簡単に!
電子レンジを使うと、時間をかけることなく、
とても簡単にパリパリ食感に復活させること
ができます。
耐熱皿に海苔を並べて置き、ラップはせずに
2分ほど加熱します。
枚数が多い時などは状態を見ながら、時間を
プラスして下さい。
ただし、電子レンジの場合、味付け海苔を
乾燥させる方法としては向いていません。
復活どころか、余計にベタついてしまいます。
味付け海苔の場合には、湿気る前に冷凍庫で
保管すると状態が保てるようです。
海苔の栄養成分と効果・効能!妊婦さんにも良い?
![]()
湿気た海苔の使い方・佃煮や味噌汁にしても!
たくさんの海苔が湿気てしまった時などは、
そのまま調理して消費するのも一手です。
簡単で、且つ定番なのは、 海苔の佃煮です。
だし汁、醤油、砂糖、好みで生姜などを
加えてコトコト煮込みます。
お弁当の具材やおにぎりの具にもするのも
美味しいですし、大根サラダなどの味付け
としても使用できます。
味噌汁に加えても風味が出て美味しいです。
大根やかぶなどの根菜類と一緒に煮ものに
するものおすすめです。
チーズと海苔を薄切りのお肉やベーコンに
載せ、クルクル巻いてフライパンで炒める
のも良いですね。
賞味期限内であれば、少し炙ってから 海苔弁
に使うと風味も楽しめます。
海苔は行楽シーズンで大活躍しますので、
まずは湿気らないようにしたいですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。