日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

端午の節句の菖蒲切り・菖蒲打ちの意味と由来!枕・酒・軒にも!

端午の節句 菖蒲

端午の節句の菖蒲切り・菖蒲打ちの意味と由来!枕・酒・軒にも!5月5日はこどもの日で、 端午の節句
呼ばれています。

 

もちろん日本の五節句のうちの1つとされ、
もともと武家社会から生まれたものです。

 

昔から後継として生まれた男の子が、無事
に成長することを祈る大切な行事でした。

 

「菖蒲(尚武)の節句」ともいわれますが、
端午の節句と菖蒲には、どのような関係が
あるのでしょうか。

 

そこで今回は、端午の節句にゆかりの深い
菖蒲を使った習慣の意味や由来
について
ご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

端午の節句に菖蒲湯に入る意味と由来は?

端午の節句には、 菖蒲湯に入るという習慣
が有名ですよね。

 

中国では、昔から季節の変わり目は体調を
崩しやすいため、菖蒲湯に入るという習慣
があったことに由来しています。

 

日本では武家社会から生まれた節句ですが、
やはり中国が源流でした。

 

また、日本には古来から「五月忌み」という、
菖蒲の葉や蓮を軒に挿して、邪気を祓う習慣
がありました。

 

もともと日本でも、この植物には 厄災の力が
あるとされていたようです。

 

お風呂に入れることで、跡継ぎの男子が丈夫
に育つという意味を持っていました。

 

今とは食事も医療も全く違う環境ですから、
若くして亡くなる子も多かったのです。

 

江戸時代になると、正式に五節句の1つとして
制定され、次第に庶民へ広まっていきました。
 
こどもの日はなぜ祝日?ひな祭りはなぜ祝日ではない?
 

 

端午の節句の菖蒲切り、菖蒲打ちの意味と由来は?

菖蒲切りとは、端午の節句の時に菖蒲の葉を
使ってチャンバラごっこをする遊びを意味して
います。

 

この植物の一番の特徴は、長いのような葉
なので、殺陣のような遊びに向いていました。

 

また、 菖蒲打ちとは、菖蒲の葉を束ねて地面
を叩き、の大きさを競う遊びです。

 

どちらも、江戸時代にあった「印地」という
遊びの後に流行したものです。

 

印地とは、石を投げ合う遊びでしたが、危険
なため 禁止となってしまい、今でも菖蒲切り
と菖蒲打ちだけが残っています。

 

「菖蒲」=「尚武」=「勝負」と見なし、
昔の子どもが競う遊びに適した植物でした。
 
端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
 

 

端午の節句の菖蒲枕、菖蒲酒、軒菖蒲の意味と由来は?

菖蒲枕とは、枕や寝床の下に菖蒲を敷いて
眠ることを意味しています。

 

翌日の夜にその葉を菖蒲湯に利用しますが、
これで厄災の力もアップしそうですね。

 

昔は菖蒲の葉で枕を作って寝ていましたが、
現在では5月4日の夜に枕の下に敷いて寝る
だけでも、ご利益が期待できるようです。

 

また、 菖蒲酒とは、菖蒲のを刻み、30分
ほど日本酒に浸したものです。

 

根はなかなか手に入らないため、菖蒲の葉
を入れた器に日本酒を入れて飲んでも良い
とされています。

 

お酒に移った香りが、体内の邪気や病魔を
祓ってくれるという意味があります。
(※子どもの飲酒は違法です)

 

実際、この植物には解毒作用があるとされ、
昔は胃を強くする薬草として扱われていた
という由来があります。

 

軒菖蒲とは、菖蒲の葉を束ねて玄関の軒に
吊るしたものです。

 

よもぎの葉で代用することも可能です。

 

玄関に吊るすことで、家の中に邪気や災厄
が入り込むのを防ぐという意味があります。

 

端午の節句の代表的な習慣でしたが、現在
ではあまり見られなくなりました。

 

 

いかがでしたか?

遊び、お守り、薬にと大活躍していた菖蒲
ですが、今では見る機会も減ったような気
がします。

 

縁起物でもありますので、お子さんのいる
ご家庭ではお風呂に入れてみてはいかがで
しょうか。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。