産後に指の関節が痛い・カクカクするのはばね指!指先のしびれは?
産後のママの体はとてもデリケートです。
一見すると出産とは関係なさそうなところ
にまで影響が出ます。
指の痛みも、実はそのひとつです。
指の関節がカクカクしたり、曲げにくいと
いうことがあれば、出産による影響の疑い
が強くなります。
また、指先がしびれて、日常生活に支障を
来すこともよくあることです。
赤ちゃんのお世話に気をとられて、自分の
ことが後回しになりがちなので、必要に
応じて病院を受診して下さい。
そこで今回は、産後の指の関節の痛みや、
指先のしびれなどの原因や治療について
ご紹介します。
Sponsored Link
目次
産後に指の関節が痛い・カクカクするのはばね指?
産後に指がカクカクして、痛いという場合、
「ばね指」の症状が出ている疑いがあります。
正式には「弾撥指(だんぱつし)」と呼ばれる
もので、指におこる腱鞘炎のような症状です。
英語で直訳して「スプリングフィンガー」と
呼ばれることもあります。
指を酷使するスポーツ選手や、ピアノの奏者
などにも多い指関節の症状ですが、女性だと
ホルモンバランスの乱れも原因です。
特徴としては、朝の寝起きに痛むことが多く、
日中少しずつ動かすと和らいでいきます。
もちろん状態によっては、常に痛みが続く
こともあり、指先に力が入らず、日常生活
に支障を来すこともあります。
赤ちゃんのお世話や家事でも、指先を使う
機会は多いので、厄介な症状です。
産後すぐの頃は、ストレスも溜まりやすく
体もとても疲れやすい状態にあります。
休む暇もなかなかとれずに指や関節を酷使
すると、 長続きする可能性も高くなります。
朝の寝起きに手指の関節が痛いのは?
産後の指先のしびれは手根管症候群かも?
産後のママに見られる手や指の症状として、
「手根管症候群」というものもあります。
指先がしびれて、非常に不快感を伴うこと
も珍しくありません。
原因としては、赤ちゃんを抱っこしたり、
授乳したりと、手首や指に負担がかかる
所作が増えることです。
また、妊娠中や産後に多い、むくみも原因
となっていることも多いです。
体にむくみが生じると、 正中神経が圧迫を
受け、手首や指にしびれなどが出てきます。
あまり聞き慣れない神経かもしれませんが、
通常、手首部分にある手根管という管の中
を通り、指の方に繋がっています。
そのため、正中神経の支配下にある親指や
人差し指、中指に多くみられる症状です。
薬指と小指は、また別の神経の支配化に
あるため、例えば、中指と小指だけを曲げ
ようとしても、同時に薬指が動いてしまい
ます。
特徴としては、 夜間に痛みが強くなったり、
手に力が入らない、指がピリピリと痛むなど
もあります。
指先のしびれとともに、手全体の動きにも
異常が出るため、ペットボトルや瓶のふた
を開けられないことも多いです。
手根管症候群は、女性患者が7割以上とされ、
家事で手指を酷使しやすいだけでなく、女性
ホルモンの影響を受けているようです。
産後のばね指・いつまで続く?治療が必要?
ばね指の症状の改善は、個人差もありますが、
長い人だと1年以上続くとされています。
なるべく、痛む指を使用しないよう心がける
ことが大切になります。
とはいえ、育児中となるとなかなか難しいと
いわざるを得ません。
例えば、夜寝る間はテーピングやサポーター
で固定すると、症状の改善に役立ちそうです。
マッサージも効果的で、指の関節を優しく
伸ばして、血行を促すようにします。
ただし、どうしても痛みがひどく、カクカク
して日常生活や育児に差し障る場合もあるか
と思われます。
整形外科に行けば、痛み止めや湿布剤を処方
されるため、専門医に診てもらって下さい。
授乳中の場合には、その旨を伝えて、影響の
少ないものを処方してもらいましょう。
ホルモンバランスの影響を受けることもあり、
授乳をやめると症状がなくなったという例も
多いといわれています。
ある程度の月齢になっていれば、卒乳を促し、
手や指にかかる負担を軽減することも大切
です。
産後うつの症状!マタニティブルーに続く心の闇とは?
産後の手根管症候群・いつまで続く?治療が必要?
こちらも、いつまで続くかは 個人差も大きく、
指先のしびれがなかなか改善されないことも
あります。
早ければ1週間、長いと数か月~1年と症状が
続く可能性もあります。
手根管症候群の場合も、まずは手指を動かす
ことをなるべく減らし、様子を見ます。
むくみなどの症状が出ていて、神経が圧迫を
受けているようであれば、水分や食事の塩分
などに気を付ける必要も出てきます。
また、ホルモンバランスに影響を受けている
場合は、 鍼灸治療などを通じて、バランスを
整える治療法もあります。
基本的には固定し、動かさないということが
一番ですが、ストレスや疲れの緩和も必要に
なります。
「産後は休めるときには休みましょう」とは
よくいわれますが、非常に難しく、熟睡する
ことすらできないことも多いです。
それでも、ママの健康は子供にも大きな影響
を及ぼしますので、夫や家族の協力を受けて
下さい。
夫は育児の協力者ではなく、当事者ですから…。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。