日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

卯月の意味と由来・卯の花の咲く月!旧暦4月の別名・異名は?

卯月 意味 由来

卯月の意味と由来・卯の花の咲く月!旧暦4月の別名・異名は?4月は和風月名で 「卯月」といいます。

 

もともとは旧暦4月の異名でしたが、
現在の新暦でもそう呼ばれていますよね。

 

もちろん学校で習いますが、その意味や
由来まで知っている人は少ないようです。

 

また、卯月以外にも様々な 別名があり、
風流を感じさせるものも多いです。

 

そこで今回は、卯月の意味と由来の他、
旧暦4月の別名
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

卯月の意味と由来は?

「卯月」とは、 太陰太陽暦(旧暦)
4月の異名とされていました。

 

もちろん、現在多くの国で使用されている
グレゴリオ暦の1つ、太陽暦(新暦)でも
同じ呼び方をすることも多いです。

 

単に数字と月で表現せず、その月にゆかりの
ある言葉を使って表すのが「和風月名」です。

 

卯月とは 「卯の花の咲く月」という意味で、
由来としては最も有力な説といえます。

 

卯の花とは、ユキノシタ科ウツギ属の空木
(ウツギ)という植物の花のことです。

 

真っ白の小さな花をたくさん咲かせるため、
豆腐を作る際の 「おから」を「卯の花」と
例えて呼ぶ地域もありますね。

 

この植物は、枝の中がすぐに中空になるため、
空木と呼ばれるようになったそうです。

 

現在は5月に咲く花のイメージですが、昔の
陰暦に置き換えると4月頃に花を咲かせて
いたようです。

 

また、稲の穂を植える月から 「植月(うつき)」
に由来するという説もあります。

 

「初」や「産」のという音が転じて「卯」
になったという説まであります。

 

4月といえば、新年度、新学期が始まる季節で、
ちょうど草木が芽吹いて、命が産まれることを
イメージさせる月でもあります。

 

いずれの説も らしく、これから稲や植物が
成長していく始まりの季節を表すかのように
感じ取れますね。

 

 

4月の卯月以外の別名・異名は?

4月には卯月だけでなく、他にも下記のような
たくさんの別名・異名があります。

 

・陰月(いんげつ)

陽が極まり陰が生じる月であることから。

 

・植月(うえづき)

稲を植える月だから。

 

・卯花月(うのはなづき)

卯の花が咲く季節になることから。

 

・木葉採月(このはとりづき)

養蚕期で、桑の木の葉を収穫する季節に
由来します。

 

・孟夏(もうか)

「孟」は何かのはじめを意味する言葉で、
夏の初めという意味です。

 

・乏月(ぼうげつ)

食欲が失われがちな季節とされることから。

 

・花残月(はなのこりづき)

北日本では桜の季節を迎え、残りの花を
楽しめる時期を表します。

 

 
その他、
・鎮月(ちんげつ)
・建巳月(けんしんげつ)
・夏初月(なつはづき)
・乾月(けんげつ)

などもあります。

 

こういった異名は、季語や時候の挨拶
などにも用いる場面があります。

 

いくつか覚えておくと便利ですし、
博学ぶりを印象付けられますね。

 

ただ数を数えるだけの月名はわかりやすく
便利ですが、四季のある日本ならではの
和風月名や異名も 風情がありますよね。

 

ぜひ手紙などにも使ってみて下さい。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。