日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

桜餅の道明寺と長命寺の違い!葉っぱの種類や食べる季節は?

桜餅 道明寺 長命寺

桜餅の道明寺と長命寺の違い!葉っぱの種類や食べる季節は?春になると 桜餅を食べるという方は
多いかもしれませんね。

 

ひな祭りに飾ったり、お花見の時に
食べるのも風情がありますよね。

 

この桜餅ですが、道明寺長命寺という
2種類があるのをご存じですか?

 

地域によりどちらか一方しか食べる機会
がなく、その違いがわからないことも…。

 

そこで今回は、桜餅の発祥に関する由来や
道明寺と長命寺の違い
などについてご紹介
しますね。

Sponsored Link

 

目次

桜餅の道明寺と長命寺の違いは?

桜餅は地域により差が生じますが、関東では
「長命寺」と呼ばれるものが主流です。

 

小麦粉などの生地を焼いた皮であんこを巻き、
それを桜の葉でくるむタイプです。

 

また、関西では「道明寺」と呼ばれるものが
主流になります。

 

もち米を蒸し、乾燥させて粗挽きした道明寺粉
を使ってお餅を作り、あんこを包んで桜の葉で
くるむタイプです。

 

見た目だけでも違いは一目瞭然ですが、他にも
発祥の由来に異なる点があります。

 

長命寺は 東京が発祥で、江戸時代にできました。

 

桜の名所として知られていた江戸の向島にあった
長命寺で、1717年に桜並木の落ち葉掃除に追われ
ていた門番の山本新六が発案しました。

 

また、道明寺は 京都が発祥ですが、その説には
2つあります。

 

1つめは、長命寺が江戸でできたあとに関西に
伝わったという説です。

 

関西に伝わる過程で、小麦粉から道明寺粉に
変化していったとされています。

 

2つめは、1657年には既に京都で誕生していた
とするもので、これは博物学氏の南方熊楠
説によるものです。

 

 

桜餅の季節・ひな祭りに食べるのはなぜ?

もともとひな祭りといえば、 菱餅が一般的に
食べられていました。

 

桜餅という名前ですが、きれいなピンク色を
していることから、桃の節句にふさわしいと
して、ひな祭りに用意するようになりました。

 

菱餅は上から桃色・白・緑色ですが・・・
「雪が溶けて大地に草芽生え、桃の花が咲く」
という、この時期の情景を表していています。

 

ちなみに菱形は心臓を表しています。

 

このように、ちゃんと意味のある菱餅ですが、
食べにくいということから桜餅へと変わって
いったようです。

 

現在でも菱餅は売られており、飾るだけでなく
食べてみるのも良いですね。

 

桜餅を食べる季節としては、桃の節句から
お花見シーズンまでがピークとされています。
 
桜餅の葉っぱは食べる?食べない?塩漬けの作り方は?
 

 

桜餅の葉っぱの種類は?

桜餅の葉っぱの種類は、もともと ヤマザクラ
だったといわれています。

 

江戸時代にはソメイヨシノより、ヤマザクラ
が植えられていたので、その桜の葉を使って
いたとされています。

 

しかし、現在ではオオシマザクラの葉っぱを
使うようになりました。

 

オオシマザクラの葉は大きく、芳香物質である
クマリンが多く放出されるため、香りが良いと
して変化していったようです。

 

現在、桜餅に使われている葉っぱのほとんどは、
伊豆半島の西側にある 松崎町で作られています。

 

 

いかがでしたか?

2種類の桜餅は、関東と関西で違いがありますが、
今ではどちらも売っている店も多くあります。

 

どちらも和菓子としては人気商品なので、春の
雰囲気と共に味わってみるのも良いでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。