春と秋のお彼岸はいつ?意味や由来は?春分と秋分が中日!
お彼岸にはお墓参りに行くという人が
多いかと思います。
ですが、お盆でもないのに何故この時期に
行くのか、考えたことはありますか。
お彼岸の意味を知っていないと、少し
難しい質問かもしれませんね。
また、春と秋の年2回ありますが、何か
違いはあるのでしょうか。
そこで今回は、春と秋のお彼岸はいつなのか、
また、その意味や由来についてもご紹介します。
Sponsored Link
目次
春と秋のお彼岸はいつ?春分と秋分が中日!
お彼岸は春と秋の年2回やってきますが、
その 日付は毎年変わります。
基準になるのは「春分の日」と「秋分の日」
ですが、これがそれぞれの中日となります。
その前後3日間を合わせてお彼岸といいます。
春分の日と秋分の日は毎年多少日付けが
前後するため、この期間も毎年変わります。
目安としては・・・
秋分の日は9月23日前後
になります。
春分の日が3月21日の場合・・・
・3月19日
・3月20日
・3月21日(春分の日=彼岸中日)
・3月22日
・3月23日
・3月24日(彼岸明け)
秋分の日が9月23日の場合・・・
・9月21日
・9月22日
・9月23日(秋分の日=彼岸中日)
・9月24日
・9月25日
・9月26日(彼岸明け)
となります。
大幅に日付がズレることはありませんが、
「春分の日、秋分の日とその前後三日間」
と覚えておきましょう。
どちらも中日は祝日ですので、お墓参り
にも行きやすいですね。
お墓掃除の仕方とマナー!必要な道具・洗剤などは?
春と秋のお彼岸の意味は?
彼岸は、仏教用語で 「あの世」を意味
する言葉です。
いわゆる「お釈迦様のいる世界」ですね。
反対に 「此岸(しがん)」というのは、
私たちが生きている「この世」を指して
います。
此岸にいる私たちは「六波羅蜜」という
下記の6つの修業をすることで、いずれ
彼岸に行くことができるとされています。
「精進」「禅定」「智慧」
そして、仏の世界である「彼岸」は
西にあるとされています。
「西方極楽浄土」といって、阿弥陀如来が
司る浄土は 「西方(さいほう)」の遥か彼方
に存在すると考えられています。
春分と日と秋分の日は、それぞれ昼と夜の
長さが、ほぼ同じになる日です。
この両日には太陽が 真東から昇り、 真西に
沈みます。
ですから、ご先祖様のいる彼岸に繋がって
いると考えるようになったのです。
したがって、春と秋のそれぞれ7日間には
「六波羅蜜」の修業をするのが良いとされ
ています。
また、西に仏様がいるため、西を向いて
拝むことが良いとされています。
それもあり、東向きのお墓は人気が高く、
値段も少々高くなるようです。
というのも、お墓参りをする際、西を
向いてお参りすることになるためです。
家の仏壇も、できれば東向きにするのが、
良しとされているのです。
(※宗派により考え方は異なります)
2016年の春分と秋分はいつ?日の出・日の入りの時間差は?
春と秋のお彼岸の由来は?
彼岸というのは仏教用語ですが、春と秋
にお墓参りをするのは、 日本だけの習慣
とされています。
正式名称は「彼岸会(ひがんえ)」
といいます。
この習慣の由来には、日本独特の信仰と
仏教伝来が関与しているようです。
日本では古くから、春の種をまく時期や、
秋の収穫の時期に、山や先祖にお祈りを
する習慣がありました。
農耕儀式や自然崇拝の考えがあったのです。
また、 「万物には神様が宿る」という日本
独特の考えがあり、太陽も神様として崇め
ていました。
さらに仏教の教えが伝わり、お彼岸の時期
に先祖を供養するというしきたりが誕生する
ことになりました。
私たちが今生きているのも、ご先祖様あって
のことなので、お墓参りだけは欠かさない
ようにしたいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。