寒の戻りの意味!時期はいつ?なぜ起こる?反対語や類義語は?
「寒の戻り」という言葉を
使用することがあります。
なんとなく意味はわかると思いますが
いつからいつまで使える言葉なのかが、
少し難しいですね。
季節に関する言葉は、意外と誤った使い方を
することが多いため、気を付けたいですね。
そこで今回は、「寒の戻り」の意味や
使用時期、使い方の例文などをご紹介
します。
Sponsored Link
目次
寒の戻りの意味とは?時期はいつからいつまで?
「寒の戻り」とは、だんだん暖かくなって
いく 春の時期に、一時的に冬の寒さがぶり
返すことを意味します。
ただし、この場合の春というのは・・・
・3~4月頃の「晩春」
という2つの解釈があります。
そもそも「寒」という言葉は、二十四節気で
1月5日頃の「小寒」~2月3日頃の「節分」
の約1ヶ月間を意味しています。
旧暦では、この「寒」の時期が、1年で最も
寒い期間とされ、「立春」をピークに寒さ
が徐々に緩んでいくとされていました。
つまり 「立春」=「寒の明け」とされ、
それ以降一時的に寒さがぶり返すことを
「寒の戻り」と呼んでいたようです。
ただ、新暦の2月といえば、冬真っ只中で、
雪深い地域も多いですね。
したがって、現在では3~4月頃の晩春に
使われることが定着しています。
三寒四温という言葉もあるくらいですから、
本当に暖かい季節がやってくるまでは、
一進一退という日々が続きます。
三寒四温の意味や時期、使い方!
なぜ寒の戻りが起こる?
なぜ寒さがぶり返すのかという点ですが、
主な原因は2つあります。
1つは、 西高東低という冬の気圧配置で、
春でも低気圧が通過した後に西高東低に
なることがあります。
そのため、北からの風が強まり、朝晩だけ
でなく、日中も寒さが厳しくなります。
日本付近を低気圧が発達しながら通過する
ことで、上空に強い寒気が流れ込み、冬に
戻ったような気候になることがあります。
もう1つは、移動性高気圧による影響です。
この場合、日中は晴れていて暖かいですが、
地下熱が上空に逃げる 「放射冷却現象」が
起こります。
すると、朝晩の冷え込みが厳しくなります。
1日中寒い場合と、朝晩の冷え込みが強い
場合の2種類があります。
条件が重なると、この2つが同時に起こる
こともあるようです。
寒の戻りに反対語や類義語があるの?
詳しく調べた結果、 反対語は特にないよう
です。
「寒の入り」「寒の明け」「暑の戻り」
など、どれも該当しませんね。
気象用語では「暑さが戻る」という表現が
使われることがあります。
類義語は、「余寒」「春寒」「花冷え」
などがあります。
「余寒」「春寒」は立春以降にまだ寒さが
残っていることを意味しますので、厳密に
いうと今の寒の戻りとは異なります。
一方、 「花冷え」は桜が咲く頃の寒さを
表しているため、類義語に相応しいよう
ですね。
春うららの意味・語源・由来は?
寒の戻りの使い方・時候の挨拶の例文!
「寒の戻り」は手紙などの 時候の挨拶にも
用いられ、季節の挨拶状やビジネス文書に
使用することもできます。
そこで、使い方の例文をご紹介します。
手紙の冒頭にも、結びの挨拶にも使用でき
ますので、参考にして下さいね。
【書き出し】
・春を迎えたとはいえ、まだまだ寒の戻りが激しい日もあります。いかがお過ごしでしょうか。
【結び】
・寒の戻りの折、風邪など召されませんようお気を付けください。
一般的な手紙では、頭語には 「拝啓」、
結語には「敬具」「敬白」「かしこ」
を用いることが多いですね。
改まった挨拶であれば、頭語に 「謹啓」、
結語には「謹言」「謹白」「かしこ」
などを使っても良いでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。