日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?書き方やマナーは?

残暑見舞い 時期

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?書き方やマナーは?夏も中盤に差し掛かる頃になると、
残暑見舞いを出す方もいらっしゃいますよね。

 

最近では、メールで済ませてしまう人も
増えており、日本特有の風情も失われつつ
あるようです。

 

それでも、友人や知り合いから届いたら、
返さなければいけませんよね。

 

特に、仕事上の付き合いのある方であれば、
尚更失礼があっては大変です。

 

そこで今回は、残暑見舞いの時期や書き方、
マナー
などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?

残暑見舞いを出す時期は、 立秋からになります。

その年によって多少日付が変化しますが、
立秋は8月7日頃になるため、その前日までは
暑中見舞いの時期となります。

 

実際には、焼け付くような日差しは、
まだ衰える頃ではありませんね。

 

ですが、 「暦の上では秋になりましたが、
まだまだ暑い日が続きますね」
という意味で
送るものなので、遅くても8月末までには
届くようにしましょう。

 

暑さが収まる頃とされる処暑(8月23日頃)
白露(9月8日頃)までという説もありますが、
8月31日までに届くようにするのが一般的です。

 

 

残暑見舞いとお中元の関係は?

残暑見舞いと お中元は、どちらも夏に行う習慣
ですが、この2つはどのような関係があるので
しょうか。

 

お中元は7月初旬から15日までの間に贈り、
この時期を過ぎたら、暑中見舞いを贈るのが
一般的です。

 

ただし、全国的には月遅れのお盆を行う地域が
多いため、お中元を8月15日に合わせて贈ること
もあります。

 

しかし、旧暦7月15日が 中元と呼ばれるため、
新暦(現行暦)でも7月15日までに贈るのが、
本来の形となっています。

 

8月の遅れ盆にお中元を贈るのは、あくまでも
異例のことですが、今では多数を占めることで
一般的になりつつあります。

 

品を贈る場合には、7月15日まではのしの表書き
「お中元」とし、立秋までは「暑中御見舞」
「暑中御伺」としておくと良いですね。

 

立秋を迎えると、お手紙は残暑見舞いに切り替わ
りますが、品を贈る場合は8月15日までは「お中元」
で構いません。

 

8月15日を過ぎてしまった場合は、表書きを
「残暑御見舞」「残暑御伺」としておくと良い
ですね。

 

旧暦や新暦が入り混じり、難しくなっていますが、
「7月15日」「立秋」「8月15日」の3つの節目を
目安に考えるとわかりやすいかと思います。
 
お中元の金額の相場・上司や実家の両親は?
 

 

残暑見舞いの書き方やマナーは?

ここでは残暑見舞いの 文章構成や、かしこまった
相手に出すときの マナーについてご紹介します。

 

まずは、冒頭の挨拶として
「残暑お見舞い申し上げます」で始めます。

 

次に、下記のような時候の挨拶+安否の挨拶
入れておきます。

・夏の疲れが出る頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
・残暑なお厳しき折から、お健やかにお過ごしでしょうか。
・立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

仕事上の取引先やかしこまった相手の場合は、

・まだまだ暑さ厳しき折ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・猛暑が続いておりますが、皆様にはますますご健勝のことと存じます。
・本年は立秋を過ぎましてもなお厳しい暑さが続いております。

などとしておくと無難ですね。

 

次に、ご自身の 近況報告を入れましょう。

「暑さで体調が悪い」などのネガティブな
文面は避けておきたいですね。

 

最後に、本来の目的となる相手を気遣う言葉
結びとして入れておきます。

・ますますご健康でご活躍のほど、陰ながらお祈りいたします。
・まだまだ暑い日々が続きますが、ご自愛専一にお願い申し上げます。

といった文面で良いでしょう。

 

「平成〇〇年 晩夏」と入れたら終わりです。

 
 

年に一度しか書かない残暑見舞いですが、
失礼のないようにマナーを意識しておけば、
大きな問題はないでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。