残菊の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
ことが多くなるのではないでしょうか。
特にビジネス文書を書くときには、
冒頭の時候の挨拶は欠かせませんね。
「残菊の候」という漢語調の挨拶も
その中の1つに当ります。
ただし、使い方や時期を間違えると、
相手にも失礼ですし、もちろん自分
の印象も悪くなってしまいます。
できれば、しっかり意味を把握した
上で使いたいところです。
そこで今回は、残菊の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
残菊の候の読み方と意味とは?
「残菊の候」の読み方は、漢字の部分を
音読みにして 「ざんきくのこう」です。
「菊」という漢字は訓読みだと思いって
いる人も多いようですが、花の菊と同時
に中国から伝わって来たようです。
非常に珍しいのですが、日本語に当て
はめた 訓読みが存在しない漢字で、通常
「きく」といった音読みしか存在しません。
「候(こう)」は主に気候や天候などを
表す漢字ですが、時候の挨拶として使用
する場合、 季節、時節、頃といった解釈
の方がわかりやすいですね。
「候」の代わりとして「折」「みぎり」
を使うことも多く、どれを用いてもほぼ
同じ意味として扱われています。
「残菊」とは、 9月9日の「重陽の節句
(菊の節句)」を過ぎたあとの菊や、晩秋
から初冬にかけて咲き残っている菊の花
のことを意味します。
9月9日頃といえば、まだ残暑が残っている
イメージもありますが、旧暦では1ヶ月程
時期がズレているため、寒くなってきたこと
を表しているようです。
菊の花を使って季節感を伝えるのは、
日本ならではかもしれませんね。
「残菊の候」全体の意味としては・・・
「菊も散り際を迎える今日この頃」
といった感じになります。
残菊の候の時期?いつ?
「残菊の候」を使う具体的な時期は
主に11月とされています。
11月7日頃には「立冬」を迎え、暦
の上では冬に入りますが、それより
前の晩秋~初冬に入った頃に使用
されることが多いです。
残菊の候の使い方は?
最後に「残菊の候」を使った 例文を
ご紹介しておきますね。
書き出しと結びのみですが、手紙の
中では重視される部分なので、間違
えないよう気を付けましょう。
秋も深まり、朝夕はめっきり寒さを
感じるようになるため、 相手の健康
を気遣う言葉も必要です。
【書き出し】
・拝啓 残菊の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 残菊の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
【結びの挨拶」
・師走に向けて、諸事ご多忙のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちしております。かしこ
・年末に向かい何かとご多忙のことと存じますが、今後共、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。謹言
頭語に 「拝啓」を使う時には、最後に
「敬具」「敬白」「かしこ(女性のみ)」
を付けると良いですね。
頭語に 「謹啓」を用いる場合は、「謹言」
「謹白」「かしこ」などを使いますが、
一段とあらたまった挨拶になります。
また、最上級の儀礼的文章にしたいと
いう場合、句読点を一切省き、その部分
は空白を開けておきます。
もちろん、本文の内容もすべて句読点
を省きます。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。