除夜の鐘の意味!なぜ108という回数?誰が撞く?時間は?
「除夜の鐘」。
1年の終わりに鳴らされる
毎年聞いているこの鐘の音ですが、本来
どんな意味があるのかご存知ですか。
108回撞かれていますが、この回数は
どこから来ているのでしょうか。
誰が撞いているのか、時間に決まりが
あるのか、なども気になりますね。
そこで今回は、除夜の鐘の意味や回数、
誰が撞くのか、撞き終わるまでの時間
などについてご紹介します。
Sponsored Link
目次
そもそも除夜の意味とは?
除夜の鐘は、大晦日から新年になる
午前0時に撞かれる鐘のことです。
108回の鐘を鳴らしますが、これは人間
の 煩悩の数を表しています。
では、なぜ大晦日の夜に撞かれている
のでしょうか。
仏教では、煩悩を払うことで悟りを開く
ことができるとされています。
そして本来は、修行によって煩悩を取り
除くことができるようになります。
ただ、除夜の鐘には修行を積んでいない
私たちの心の乱れなどを払う力があると
いう信仰があります。
仏教では、大晦日のことを 「除日」と
呼び、その日の夜を 「除夜」と呼びます。
「除」というのは、古いものを捨てて
新しいものに移ることを意味します。
1年が終わり、新しい年に移り変わる
大晦日に相応しい呼び方といえます。
したがって、除夜に108の鐘を鳴らし、
煩悩を1つ1つ打ち消して、新しい年
を迎えるわけです。
あくまで宗教上の話なので、他にも説
がありますが、最も一般的な話です。
人気の初詣スポットランキングin関東!
除夜の鐘の意味・なぜ108という回数?
前述した通り、108という回数は人間
の様々な煩悩の数を表しています。
しかし、煩悩の数はなぜ108とされて
いるのでしょうか。
これにも諸説あるようです。
単に 「たくさんある」という意味で
108という回数を当てはめたという説
もあります。
また、一般的な説として・・・
人間の欲望や心の汚れは、
「眼、耳、舌、鼻、身、意」の6つ
から来ているといわれています。
この6つは下記の3種類に分かれます。
「悪(気持ちが悪い)」
「平(どちらでもない)」
そして、それぞれが「浄(きよい)」
と「染(汚い)」の2つに分かれます。
さらに、 「前世」「今世」「来世」
の3つに分かれます。
最終的に「6×3×2×3=108」という
回数にたどり着きます。
そもそも、 煩悩とは・・・
「人間の心身の苦しみを生みだす精神の働き」
などとされています。
「好」や「浄」という一見よい意味と
思えるものも、心身に迷いや苦しみを
もたらすものと考えられているようです。
その年の一切の煩悩を打ち消して、
新しい年を迎えようとする考え方に
基づくものですね。
人気の初詣スポットランキングin関西!
除夜の鐘の意味・撞きはじめと終わりの時間は決まってるの?
除夜の鐘の鳴らし方にも、一定の ルール
があるようです。(宗派で異なることも)
1~107回を大晦日のうちに撞き、最後の
108回目を深夜0時(新年)に撞くという
のが正式な方法とされています。
ですから、撞きはじめの時間は逆算して
23:00頃からとなることが多いです。
ただし、午前0時に終了するのは決まり事
ですが、 撞きはじめの時間に決まりはない
そうです。
22時40分頃から早めに撞く場合もあります。
除夜の鐘を撞くのは誰?一般参加もあるの?
除夜の鐘は、お寺の 僧侶や 修行僧が撞く
のが一般的です。
1人の僧侶が撞く場合もあれば、何人か
交代で撞くこともあります。
こうしなくてはいけない、という決まり
はないようです。
ほとんどの寺院では、希望者は無料で
除夜の鐘を撞くことができます。
有名なところでは、整理券を配布したり、
有料だったりする場合もあります。
一般参加もあるのですが、事前に確認
してから向かったほうが良さそうです。
また、希望者が多い場合、108回以上
撞く寺院もあるようです。
たまに、並んでいる間に108回が終了し、
撞けなかったという場合もあるとか…。
ちょっと、いい加減な印象も受けますが、
今では1つのイベントになっているよう
ですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。