除夜の鐘の意味!なぜ108という回数?誰が撞く?時間は?

1年の終わりに鳴らされる 「除夜の鐘」。
毎年聞いているこの鐘の音ですが、本来
どんな意味があるのかご存知ですか。
108回撞かれていますが、この回数は
どこから来ているのでしょうか。
誰が撞いているのか、時間に決まりが
あるのか、なども気になりますね。
そこで今回は、除夜の鐘の意味や回数、
誰が撞くのか、撞き終わるまでの時間
などについてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
そもそも除夜の意味とは?
除夜の鐘は、大晦日から新年になる
午前0時に撞かれる鐘のことです。
108回の鐘を鳴らしますが、これは人間
の 煩悩の数を表しています。
では、なぜ大晦日の夜に撞かれている
のでしょうか。
仏教では、煩悩を払うことで悟りを開く
ことができるとされています。
そして本来は、修行によって煩悩を取り
除くことができるようになります。
ただ、除夜の鐘には修行を積んでいない
私たちの心の乱れなどを払う力があると
いう信仰があります。
仏教では、大晦日のことを 「除日」と
呼び、その日の夜を 「除夜」と呼びます。
「除」というのは、古いものを捨てて
新しいものに移ることを意味します。
1年が終わり、新しい年に移り変わる
大晦日に相応しい呼び方といえます。
したがって、除夜に108の鐘を鳴らし、
煩悩を1つ1つ打ち消して、新しい年
を迎えるわけです。
あくまで宗教上の話なので、他にも説
がありますが、最も一般的な話です。
人気の初詣スポットランキングin関東!
![]()
除夜の鐘の意味・なぜ108という回数?
前述した通り、108という回数は人間
の様々な煩悩の数を表しています。
しかし、煩悩の数はなぜ108とされて
いるのでしょうか。
これにも諸説あるようです。
単に 「たくさんある」という意味で
108という回数を当てはめたという説
もあります。
また、一般的な説として・・・
人間の欲望や心の汚れは、
「眼、耳、舌、鼻、身、意」の6つ
から来ているといわれています。
この6つは下記の3種類に分かれます。
「悪(気持ちが悪い)」
「平(どちらでもない)」
そして、それぞれが「浄(きよい)」
と「染(汚い)」の2つに分かれます。
さらに、 「前世」「今世」「来世」
の3つに分かれます。
最終的に「6×3×2×3=108」という
回数にたどり着きます。
そもそも、 煩悩とは・・・
「人間の心身の苦しみを生みだす精神の働き」
などとされています。
「好」や「浄」という一見よい意味と
思えるものも、心身に迷いや苦しみを
もたらすものと考えられているようです。
その年の一切の煩悩を打ち消して、
新しい年を迎えようとする考え方に
基づくものですね。
人気の初詣スポットランキングin関西!
![]()
除夜の鐘の意味・撞きはじめと終わりの時間は決まってるの?
除夜の鐘の鳴らし方にも、一定の ルール
があるようです。(宗派で異なることも)
1~107回を大晦日のうちに撞き、最後の
108回目を深夜0時(新年)に撞くという
のが正式な方法とされています。
ですから、撞きはじめの時間は逆算して
23:00頃からとなることが多いです。
ただし、午前0時に終了するのは決まり事
ですが、 撞きはじめの時間に決まりはない
そうです。
22時40分頃から早めに撞く場合もあります。
除夜の鐘を撞くのは誰?一般参加もあるの?
除夜の鐘は、お寺の 僧侶や 修行僧が撞く
のが一般的です。
1人の僧侶が撞く場合もあれば、何人か
交代で撞くこともあります。
こうしなくてはいけない、という決まり
はないようです。
ほとんどの寺院では、希望者は無料で
除夜の鐘を撞くことができます。
有名なところでは、整理券を配布したり、
有料だったりする場合もあります。
一般参加もあるのですが、事前に確認
してから向かったほうが良さそうです。
また、希望者が多い場合、108回以上
撞く寺院もあるようです。
たまに、並んでいる間に108回が終了し、
撞けなかったという場合もあるとか…。
ちょっと、いい加減な印象も受けますが、
今では1つのイベントになっているよう
ですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。