日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

深秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

深秋の候 意味

深秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙やビジネス文書などの冒頭部に
含める時候の挨拶

 

なかでも、秋に使用するものに
「深秋の候」があります。

 

文字を見ると、おおよその意味や使う
時期はわかるような気がしますね。

 

ただし、時候の挨拶は旧暦時代の
二十四節気に基づいて作られたため、
具体的な情報が欲しいものです。

 

そこで今回は、「深秋の候」の読み方や
意味、時期、使い方
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

深秋の候の読み方と意味は?

「深秋の候」の読み方は、漢字の部分を
音読みにして 「しんしゅうのこう」です。

 

「〇〇の候」という表現は、漢語調
挨拶として使用されるため、基本的には
音読みされることが多くなります。

 

ただし「若葉の候」「長雨の候」など
といった例外的なものも意外と多いため、
しっかり確認しておきたいですね。

 

また、「深秋」は文字通り、 秋が深まる
を意味しますが、自然の姿が物悲しく
感じられる、そんな季節です。

 

もうすぐ初冬を迎える頃の 「晩秋」
使用されるため、朝晩の冷え込みも次第
に増していく時期でもあります。

 

「候」は、兆候や気候、天候などの
言葉に使われていますが、時候の挨拶
の場合、「季節、時節」を意味します。

 

したがって、「深秋の候」の意味は、
「秋が深まった今日この頃」といった
ところですね。

 

同じ「しんしゅう」と読む言葉には
「新秋」があり、「新秋の候」という
挨拶もよく使われています。

 

同じ読み方でも、こちらは秋の始まり
を表しますので、間違えないように
ご注意下さい。

 

 

深秋の候の時期は?いつ?

それでは、「深秋の候」を使う具体的な
時期はいつからいつまでなのか、見て
行きましょう。

 

時候の挨拶の中には、1年を24の季節に
分けた「二十四節気」をそのまま使用
したものもあります。

 

その場合、使える期間がはっきりと決め
られているため、注意が必要です。

 

しかし、「深秋」は、二十四節気に該当
しないため、はっきり定められた期間は
ありません。

 

秋が深まる頃なので、10月の下旬~11月
の上旬頃
に使用するのが一般的です。

 

10月23日頃の 「霜降」~11月7日頃の
「立冬」を目安にすると良いかと思われ
ます。

 

立冬を過ぎても、現在の暦に合わせて
11月いっぱい使用することもあります。

 

旧暦だけを意識しておくと、新暦との
ズレが非常に大きくなる表現もあるため、
柔軟に対応したほうが良さそうです。

 

秋の定義は、旧暦では7月、8月、9月
新暦では、9月、10月、11月となること
も考慮しておきましょう。

 

 

深秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に「深秋の候」を用いて季節の挨拶
をしたためた手紙を出せるよう、 例文
ご紹介します。

 

冒頭部の書き出しと最後の結びは、手紙
において重要視されますので、定型文と
して覚えておいても良いでしょう。

 

【書き出し】

・拝啓 深秋の候、朝夕の風が冷たく感じられるようになりました。いかがお過ごしでしょうか。
・謹啓 深秋の候、皆様にはますますのご清祥のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 深秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・季節の変り目です。体調管理にご留意され、ますますご活躍ください。敬具
・日に日に寒さが増してきますので、風邪など召されませんように。かしこ
・体調を崩しやすい時期です。ご自愛専一にてますますご精励ください。謹言

 

冒頭や結びにも、相手を気遣う文章が
入りますが、時期柄、 体調についての
声掛けをする場合が多いです。

 

また、 頭語 結語の組み合わせは・・・

・「拝啓」+「敬具」「敬白」「かしこ(女性のみ)」
・「謹啓」+「謹言」「謹白」「かしこ(女性のみ)」

とすることが多いです。

 

ただし、季節の挨拶以外の手紙では、
他の組み合わせが必要になる場合も
あります。

 

数セット覚えておくと便利ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。