日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

萩の花言葉と名前の由来!中秋の名月やお彼岸に注目される花!

萩 花言葉

萩の花言葉と名前の由来!中秋の名月やお彼岸に注目される花!秋を代表する落葉低木、

 

細くしだれる枝に、小さくてかわいらしい
紫色の花をつけます。

 

秋の七草のひとつであり、古くから
日本人に親しまれてきた花です。

 

ただ、その花言葉に注目が集まることは
少ないようですね。

 

奈良時代には、男女ともに髪に萩の花を飾り、
恋文を萩の枝に結んで贈り合っていたという
素敵なエピソードを持つ花でもあります。

 

そこで今回は、萩の花言葉と名前の由来
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

萩の名前の由来は?

「萩」という花の名前がついた由来は、
諸説あります。

 

なかでも、 生え木(はえき)から派生して
呼ばれるようになったという説が有力です。

 

萩という植物は、毎年古い株からたくさん
芽を出すため、生え木と呼ばれていました。

 

また、「萩」という漢字は・・・

「艸(くさかんむり) 」に「秋」という
意味を合わせた日本特有の国字とされて
います。

 

つまり、日本で作られた漢字であり、中国語
の萩は、キク科ヤマハハコ属を指しています。

 

さらに、日本でも本来は ヨモギ類を指して
いるという説もあり、少しややこしい印象
を受けます。

 

秋のお彼岸に用意する「おはぎ」は、萩の花
を見立てているといわれていますが、あまり
しっくり来ないのは気のせいでしょうか…。

 

 

萩の花言葉と由来は?

萩の 花言葉には・・・

「内気」「思案」「前向きな恋」「柔軟な精神」
「柔らかな心」「過去の思い出」「物思い」

といったものがあります。

 

「内気」「思案」は、 控えめで細やかな
美しさ
に由来するといわれています。

 

「前向きな恋」は、 前へ前へと伸びる枝に
紫色の花がたくさん咲く様子
から来ている
とされています。

 

「柔軟な精神」「柔らかな心」は、 風に
揺れる花の様子
からという説が…。

 

「過去の思い出」「物思い」は、 どことなく
寂しげな風情を感じさせるため
、ともいわれ
ています。

 

様々な花言葉を持っていますが、「内気」
と「前向きな恋」という対照的なイメージ
の言葉もあります。

 

萩の花はどんどん咲き誇りますが、決して
主張の強い花びらではないことを表して
いるかのようですね。
 


 

萩の特徴

マメ科ハギ属の落葉低木で、秋の七草に
入りますが、もちろん草ではなくです。

 

開花時期は夏~秋で、日本全国の野山に
自生している、たくましい植物です。

 

原産は、東アジア、南アジア、
オーストラリア。

 

もっともポピュラーな種は 「ヤマハギ」で、
日本各地で赤紫色の花が見られます。

 

宮城県には 「ミヤギノハギ」という色が
濃い花が咲く種もあり、萩を県花として
います。

 

中秋の名月(十五夜)には、果物や月見
だんごと一緒に、萩やすすきをお供えする
習慣があります。

 

最近では、お団子とすすきだけになって
いることが多いですが、以前は芋やお酒
とともに萩の花をお供えしていました。

 

また、春のお彼岸には牡丹の花にちなみ、
「牡丹餅(ぼたもち)」を供えますが、
秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」と
全く同じ食べ物です。

 

 

暑さも和らぐ頃になると、ハイキングなど
にも適した季節になってきます。

 

あちこちで萩の花を見かける機会があると
思いますので、ぜひ花言葉を思い出して
下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。