日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

初霜の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

初霜の候 意味

初霜の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙などで季節の移り変わりを表す
時候の挨拶に 「初霜の候」があります。

 

秋が深まり、徐々に寒い日が増えてくると、
霜が降りるようになります。

 

霜とは、空気中の水分や地表、地中の
水分が冷気で結晶化したものです。

 

もはや冬がそこまで近づいていること
を連想させるような現象ですね。

 

したがって、季節の挨拶に使用する場合、
相手の体調を気遣う言葉も必要になるで
しょう。

 

そこで今回は、初霜の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

初霜の候の読み方と意味は?

「初霜の候」の読み方は 「はつしものこう」
です。

 

通常、「〇〇の候」といった漢語調の
時候の挨拶では、〇〇の部分を音読み
することが多いですが、例外に入ります。

 

他にも「若葉」「梅雨」「秋雨」「長雨」
といった言葉を使用する場合も 訓読み
することがあります。

 

もちろん、二十四節気に含まれる「立秋」
「秋分」「冬至」などであれば、例外は
ありません。

 

また、「候」は季節の到来を告げる言葉で、
「〇〇の季節が訪れましたが…」という
意味で使用されています。

 

つまり、季節の手紙などの「初霜の候」は、
「今年もいよいよ初霜が降るような季節に
入りましたが…」
といった意味になります。

 

もちろん、そのくらい朝晩が冷える時期を
連想させる表現でもあります。

 

ちなみに、その年初めて降る霜は、既に
1月のはじめに見ている場合が多いです。

 

しかし、夏から秋、秋から冬という季節
の移り変わりに際し、「初」という言葉
を使用していますので、問題はありません。

 

 

初霜の候の時期は?いつ?

「初霜」というのは、その年によっても
降りる時期が異なり、また地域によって
も差があります。

 

北海道と鹿児島では、初霜の時期に2か月
ほどの時間差が生じるそうです。

 

なお、沖縄には霜が降りることは滅多に
ありません。

 

「初霜の候」を使用する具体的な時期
については、二十四節気の 「霜降」
過ぎたあたりからが相応しいようです。

 

霜降は10月23日頃で、立冬(11月7日頃)
の前日までの約2週間を表す期間として
の意味も持っています。

 

露が冷気により霜と化す時期を指す言葉
でもあるため、ほぼ「霜降の候」と同じ
期間に使用すると良いでしょう。

 

全国的には地域差がありますが、一般的
な使い方で大きな問題はないといえます。

 

 

初霜の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に季節の挨拶をしたためた手紙
などで使用できるよう、 例文をご紹介します。

 

冒頭の書き出しや結びの部分だけでも、
相手に与える印象も変わります。

 

とくに個人宛の場合は、体調を気遣う
ような言葉を入れておくと良いですね。

 

・拝啓 初霜の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
・日増しに寒さが増す折、お風邪など召されぬよう十分ご注意ください。敬具

 

・拝啓 初霜の候、冷気が日ごとに増しておりますが、皆様お変わりありませんか。
(本文略)
・時節柄、御身体ご自愛の上ご精励くださいませ。敬白

 

・謹啓 初霜の候、朝晩の寒気が身にしみておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
(本文略)
・本格的な冬も近づきつつあります。どうぞご自愛専一にお願い申し上げます。かしこ

 

寒い冬が来るのは億劫ではありますが、
緑の葉に霜が付く様子は、次第に紅葉を
色づかせ、 日本特有の風情を感じさせます。

 

そんな雰囲気を季節の挨拶にも取り入れ
られたら、お洒落な手紙になりますね。

 

「初霜の候」の後にはすぐに「初雪の候」
がやってきそうですが、秋の風情の名残
を楽しんでおきたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。