野分の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
「野分の候」があります。
季節の挨拶をしたためたお手紙や
ビジネス文書で見かけたことのある人
も多いかもしれませんね。
ただ、「野分」という言葉の意味が
よくわからないと使いづらいですね。
また、具体的にいつ頃使用するものかも
知識として身に付けておくと便利です。
そこで今回は、「野分の候」の読み方、
意味、時期、使い方などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
野分の候の読み方と意味は?
「野分の候」の読み方は 「のわきのこう」
で、秋の季語のひとつです。
「野分」自体の読みが難しいですが、
古い文学作品や、俳句、和歌などにも
使用されています。
平安時代に書かれた「源氏物語」や
「枕草子」などにも登場します。
「野分」とは、秋に吹く暴風を指す
言葉で、類義語に嵐などがあります。
秋に吹く暴風ということですので、
つまりは 台風のことを意味しています。
野の草をかき分けるほどの強い風と
いうのが言葉の由来となっています。
「野分の候」を時候の挨拶として使用
する場合・・・
「風が強く吹く季節ですが…」
「台風が多くなる時期ですが…」
といった意味合いになります。
今では、あまり使われない表現ですが、
文学作品に登場することもあり、江戸
時代には頻繁に使用された言葉です。
野分の候の時期は?いつ?
この野分は、 二百十日~二百二十日頃
の時期によく吹くといわれてきました。
それぞれの意味は、立春から数えて
210日~220日頃を指しています。
「八朔」「二百十日」「二百二十日」は
昔から「農家の三大厄日」に挙げられる
ほど、台風による被害が多い日でした。
立春を基準に計算すると・・・
二百十日が9月1日頃、二百二十日が
9月11日頃となります。
したがって、「野分の候」を使用する時期
も9月1日~11日あたりを目安にすると良い
ですね。
ただし、現在ではもう少し台風が頻発する
期間も長いため、9月いっぱいの使用は
問題ないでしょう。
八朔、二百十日、二百二十日の意味!2015年はいつ?
野分の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、実際に「野分の候」をお手紙に
使えるよう 例文をご紹介します。
本文はお任せするとして、書き出しや
結びを示しておきますね。
【書き出し】
・拝啓 野分の候、秋色がようやく目立つようになってまいりました。
・謹啓 野分の候、ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。
【結び】
・季節の変わり目です。健康管理にはご留意くださいませ。敬具
・清涼の季節です。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹白
季節の挨拶として使用する場合は、
「拝啓」などの頭語に対し「敬具」
「敬白」「かしこ」などの結語が
よく使用されます。
頭語と結語は組み合わせは幾通りも
ありますので、ぜひセットで覚えて
おきたいですね。
「野分の候」「台風の候」などは、
季節の変わり目、また残暑が続く頃
でもあります。
相手の体調や夏の疲れをいたわる言葉が
結びに来ると優しい印象になるでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。