爽秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
時候の挨拶に 「爽秋の候」があります。
ビジネス文書や日頃お世話になっている方へ
季節の挨拶を出す際に使ってみたい言葉です。
ただし、その意味や使える時期をしっかり
把握してから使用したいですね。
そこで今回は、爽秋の候の読み方や意味、
時期、使い方についてご紹介します。
わかりやすいように例文も示しますので、
ぜひ参考にして下さいね。
Sponsored Link
目次
爽秋の候の読み方と意味は?
まず、爽秋の候の読み方からですが、
「そうしゅうのこう」ですね。
爽秋とは、読んで字のごとく、爽やかな
秋を意味します。
特に空気が澄んでいて気持ちが良い秋
の気候を表しています。
秋といえば哀愁など、寒い冬に向けて
何かと憂鬱になるようなイメージも
多少あるかと思います。
しかし、暑い夏が過ぎ、過ごしやすい
気温になった、そんなイメージです。
「候(こう)」とは気候や天候などで
使うくらいで、他にあまり使用することが
少ないかもしれません。
「〇〇の季節を迎えましたが…」
という意味の漢語調の時候の挨拶
になります。
他にも「爽秋の折」「爽秋のみぎり」
と代用することがあります。
多少のニュアンスの違いはありますが、
ほぼ同じ表現としてよく使いますので、
一緒に覚えておくと便利ですね。
時候の挨拶には、 「爽やかな秋を迎え」
といった日本語調のものもありますが、
四季が豊かな日本ならではの粋な分化です。
あらたまった相手に手紙を出す際は、
どちらかといえば漢語調のものを使う
傾向が強いです。
爽秋の候の時期は?いつ?
具体的に「爽秋の候」を使う 時期は
いつ頃になるか、少し難しいですね。
気持ちの良い秋の空気を感じれらるのは、
主に9月~10月で、少し冷たい空気が
爽やかさを生む頃になります。
厳密には、旧暦 「初冬」を迎える時期
までは使える言葉ですが、そうなると
最長で12月中旬までとなってしまいます。
旧暦と現行歴(新暦)のズレも考慮した
上で、10月いっぱいまでの使用にとどめ
ておいた方が良さそうです。
9月上旬といえば、まだまだ暑い日が
続いていることもありますよね。
したがって「白露(9月8日頃)」を目安
に使い始めるのが理想的ですね。
それでも暑い日が続いているようであれば、
「初秋の候」「新秋の候」など、別の表現
にしても良いでしょう。
爽秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、季節の挨拶などをしたためたお手紙
に使用できるよう、 書き出しや 結びの例文
をご紹介します。
冒頭は「頭語+時候の挨拶+安否の挨拶」
のセットで組み立てるのが一般的です。
【書き出し】
・拝啓 爽秋の候、貴社いっそうご清祥のことと慶賀の至りに存じます。
・謹啓 爽秋の候、〇〇様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
親しい間柄の場合は、頭語を省いても
大きな問題はありませんので、相手に
よって使い分けましょう。
【結び】
・朝夕はめっきり冷え込むようになりました。どうぞお身体ご自愛ください。かしこ
・台風の被害があちらこちらで聞かれます。何卒ご用心くださいますようお願い申し上げます。謹白
「拝啓」などの 頭語と 「敬具」などの
結語は、お手紙の内容によっては違う
ものを用意する必要があります。
いくつかの組み合わせをセットで覚えて
おくと、使い勝手も良くなりますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。