土用の丑の日の意味・うなぎを食べる由来とその他の食べ物は?
スタミナをつけるために、 うなぎを食べる
習慣があります。
この日を「土用の丑の日」と言って、みなさんも
お店で買ってきたり、うなぎ屋さんに行って、
うな重を食べたりするのではないでしょうか。
しかし、そもそも土用の丑の日ってなんだろう?
と思ったことはありませんか。
そこで今回は、土用の丑の日の意味やうなぎを
食べるようになった由来、その他の食べ物など
をご紹介します。
Sponsored Link
目次
2015年の土用の丑の日はいつ?
一般的に土用の丑の日と呼ばれているのは
夏だけですが、実は1年に 何回もあります。
2015年の土用の丑の日は・・・
・春:4月19日(日)
・夏:7月24日(金)、8月5日(水)
・秋:10月28日(土)
となっています。
このように、夏の丑の日が2回くる年もあり、
それぞれ 一の丑、二の丑といいます。
うなぎの肝の栄養成分や効果・効能は?
土用と丑の日とはそれぞれどういう意味?
まず土用とは、 四立の前の約18日間のことです。
・立春:1月17日~2月3日ごろ
・立夏:4月17日~5月4日ごろ
・立秋:7月20日~8月6日ごろ
・立冬:10月20日~11月6日ごろ
となっています。
土用とは、その季節の終わりまでの18日間を
表すものですから、夏の場合は、 立秋の前日
までの18日間を表します。
もちろん、四立は毎年日にちが多少ずれます
ので、その点は考慮して下さいね。
もっと細かく見ると、土用は五行で
定められた暦で・・・
・木行 春
・火行 夏
・土行 季節の変わり目
・金行 秋
・水行 冬
と分けられています。
丑の日とは、 十二支の「丑」のことで、干支の
ように年を数えるだけでなく、方角や日にちを
数えるときにも使われます。
つまり、約18日間の土用の期間のうち、干支の
数である12日周期で回ってくる丑の日が 「土用の
丑の日」となります。
18日間で12日周期ということですから、当然
夏場に2回訪れることもあるのです。
うなぎの蒲焼の作り方・関東と関西の違い!名古屋や浜松は?
土用の丑の日にうなぎを食べる由来は?
江戸時代、夏の暑い時期になると うなぎが
売れなくて、当然お店の方が困っていました。
そのことを平賀源内に伝えると 「本日丑の日」
という張り紙を店に貼ることを提案し、これが
大盛況だったので、他のうなぎ屋も真似した
そうです。
これをきっかけに「土用の丑の日にはうなぎ」
ということが定着しました。
どうして夏になったかというと、うなぎの旬が
冬で、夏になるとあまり売れなくなってしまい、
販売促進のために暑い時期になりました。
また、万葉集の大伴家持のこんな詩があります。
「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに
よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ」…。
1000年も前の詩ですが、このころから夏バテ
にはうなぎがいいと言われていました。
それが現代にまで受け継がれているのです。
土用の丑の日にうなぎ以外では何を食べるの?
土用の丑の日には、丑の「う」に合わせて、
「う」から始まる食べ物を食べると夏バテ
しないと言われて来ました。
ですから、「う」から始まる食べ物を食べる
と良いと言われています。
昔はうどんや梅干し、瓜などを食べている人も
多かったとされています。
また、うなぎが苦手な人や高級で手がつけられ
ないと思っている方は、同じような栄養価の高い
食べ物を食べるといいですね。
鷄レバーや豚ヒレ肉、アーモンドなどを食べると、
うなぎよりも多い栄養価を摂取できると言われて
います。
「う」から始まるものではありませんが、夏バテ
で食欲が落ちた際は、栄養を付けるのが一番です。
いかがでしたか?
1年に何回も土用の丑の日があるのは、ご存じ
でない方も多かったのではないでしょうか。
今年も美味しくて栄養価の高いうなぎを食べて、
暑い夏を乗り切りましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。