七夕の歌の歌詞の意味!のきば・金銀砂子・五色の短冊とは?
七夕。
7月7日の彦星と織姫が1年に1度逢瀬を果たせる日
として、子どもの頃からとても馴染みの深い
行事ですよね。
辺りを見渡せばあちらこちらで笹の葉と
色とりどりの短冊と飾りを見かけます。
そして、七夕の歌も保育園や幼稚園などで
歌った記憶がありますよね。
ただ、童謡 「たなばたさま」の歌詞の中には
「これってどういう意味?」と首を傾げたく
なる言葉がいくつか出てきますよね。
そこで今回は、七夕の歌の歌詞の意味
についてご紹介したいと思います。
Sponsored Link
目次
七夕の歌の歌詞の意味・のきばとは?
6月下旬になると、どこからともなく
聴こえてくる七夕の歌。
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん 砂子
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる♪
まず1つ目の疑問・・・
「♪のきばにゆれる」の 「のきば」とは
一体何なのでしょうか?
あまり聴き慣れませんよね。
漢字にすると「軒端」になり、その漢字の通り、
「軒の端(はじっこ)」を意味します。
軒は、日光や風雨を避けるために、屋根の下端
に壁から張り出した部分なので、つまりは 軒の先、
軒口の事になります。
軒先や庇とも呼ばれ、風鈴などを
吊るしたりする場所の事です。
軒先で心地良い風に揺れている笹を
表現しているようですね。
織姫と彦星の物語・結末は?
七夕の歌の歌詞の意味・砂子とは?
では、「♪きんぎん砂子(すなご)」の 「砂子」
とは何の事なのでしょうか?
より粒が小さい砂をイメージさせますよね。
砂子とは、金銀の箔を細かい粉状にした物で、
蒔絵や色紙、襖などの装飾に多く使われている
ものです。
その他には伝統工芸品などにも使われ、
粉にした金銀を吹き付けて装飾するのです。
キラキラ光る金箔、銀箔はそれだけで見る者を
惹き付ける美しさがありますよね。
そんな金銀が 星のように光って見えると
表現しているようですね。
七夕にも行事食があるの?
七夕の歌の歌詞の意味・短冊とは?
七夕飾りに使われる飾りはきちんと意味を
持っていて、その中の 短冊にも馴染みの薄い
意味があるのをご存じでしょうか?
今は折り紙や少し厚手の紙を細長く切って、
そこにお願い事を書くのが一般的ですよね。
元々短冊は童謡内でも使われているように
赤、青、黄、白、黒の 「五色の短冊」を用意
するのが本来の使い方です。
中国の陰陽五行説からきていて、人間の守る
べき5つの徳と繋がりがあります。
七夕は 乞巧奠(きこうでん)という、中国から
伝わった行事が元になっており、乞巧奠は機織
や裁縫の上達を祈る行事なんだそうです。
そのため、針や 「五色の糸」をお供えして、
お祝いしていたのですが、後に糸が布になり、
そして、紙の短冊に変わっていったのです。
願い事を書くようになったのは江戸時代辺り
からの話なんだそうですよ。
お願い事を書いて飾り、お星様にお願いするのは
今も昔も変わらない素敵な習慣なんですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。