日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

炎熱の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

炎熱の候 意味

炎熱の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙を書くときに、 「炎熱の候」という
時候の挨拶を使ったことがありますか?

 

これから行楽シーズンを迎えるには、
レジャーのお誘いや暑中見舞いなどの
手紙を出す機会もあるかもしれません。

 

そんなときにも、正しく 時候の挨拶
含めたり、さりげなく季語を交えたり
すると手紙の印象も変わってきます。

 

そこで今回は、炎熱の候の意味や使い方
などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

炎熱の候の読み方と意味は?

炎熱の候は 「えんねつのこう」と読みます。

どちらかというと、の読み方がはっきり
しない人が多いので、覚えておきましょう!

 

炎熱とは、 燃え盛る火の暑さ、夏の厳しい
暑さ
という意味を持ち、時候の挨拶として
使用される意味は後者になります。

 

仏教の世界では炎熱地獄(=焦熱地獄)と
いって、熱気で苦しめられる8種の地獄の
うちの第六地獄にもなっています。

 

五戒を破り、かつ邪見の者が落ちる地獄と
されています。

それくらい厳しい暑さということです。

 

炎熱の候とは、 「うだるような暑さの折」、
「体に堪えるくらい厳しい暑さの今日この頃」

といった意味だと押さえておきましょう。

 

 

炎熱の候の時期は?いつ?

主に暑い盛りの7月に使用されます。

7月の前半は 梅雨に関連した挨拶を使用
されることが多いため、梅雨明け後に
本格的に暑くなってきてから使用します。

 

暦の上では土用、もしくは立秋(8月8日頃)
を過ぎてからは初秋の扱いになって行きます。

 

しかし、近年では8月でもまだまだ暑い
時期が続きますので、8月7日頃までなら
使用しても問題はないようです。

 

ただし、8月に入ると暦の上では徐々に
残暑や初秋の挨拶に変わっていきます。

 

ですので、一般的には 梅雨明けから7月末
くらいまでの時期に使用できると覚えて
おくと良いでしょう。

 

 

炎熱の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に炎熱の候を用いた 季節の挨拶
の書き出しの例文と結びの文章をご紹介します。

 

【かしこまった書き出し】

拝啓 炎熱の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
拝啓 炎熱の候、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

【少し砕けた書き出し】

炎熱の候、暑さ厳しい季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。
炎熱の候、皆様にはお変わりございませんか。

 

続いて、結びの言葉もご紹介しますが、
拝啓で書き出した場合は、 敬具で結ぶ
ことも忘れないようにしましょう。

 

【かしこまった結び】

暑さ厳しき折、皆様のご健康、ご多幸を祈念しております。 敬具
暑熱耐えがたきこの頃、貴社の益々のご活躍を祈念いたしております。 敬具

 

【少し砕けた結び】

耐え難い暑さの毎日ですが、くれぐれもご自愛ください。
本格的な夏を迎えました。ご家族皆様、お元気でお過ごしください。

 

炎熱という言葉で書き出しているので、
結びも相手の健康を気遣うような言葉
で締めるとまとまりが良いでしょう。

 

7月後半といえば、厳しい暑さの毎日
ですが、お手紙を頂くと気持ちだけでも
爽やかになりますね。

 

ぜひ、日頃お世話になっている方へ
お手紙を書いてみてください。

 

もちろん暑中見舞いという形で出す
という方法もありますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。