ユリの花言葉と由来・色別もご紹介!聖母マリアに捧げられた花!

咲かせる ユリ。
スキー場などに植えられていて、リフト
から見ることができる場所もあるようです。
ユリの花は白の他にもさまざまな色があり、
その色ごとにも 花言葉があります。
そこで今回は、ユリの花言葉と由来、花の
特徴などについてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
ユリ全般の花言葉と由来
ユリの花言葉は「純粋」「無垢」「威厳」です。
キリスト教では白いユリのことを マドンナリリー
と呼び、聖母マリアに捧げられていた花である
ことから、純粋のシンボルとされています。
また、イブがエデンの園から追い出されたとき、
イブの涙からユリが生まれたことに由来すると
も言われています。
英語での花言葉は「purity(純粋)」
「refined beauty(洗練された美)」です。
ピュアなイメージはどこの国でも不変
のようですね。
ユリの色別の花言葉
ユリには白の他にも赤やピンク、黄色、
オレンジなどの色があり、その色ごと
にも花言葉がついています。
赤やピンク:「虚栄感」
黄色:「偽り」「陽気」
オレンジ:「華麗」「愉快」「軽率」
となっています。
「威厳」は、ユリの堂々とした花の 見た目
から来ています。
「虚栄感」は、 キリストの磔刑が決まり、
多くの花が首を垂れるなか、ユリだけは
自分の美しさが慰めになると、誇らしげ
に頭をあげていました。
しかしキリストに見つめられると、自分が
思い上がっていたことに気づき、赤くなって
首を垂れたことに由来すると言われています。
英語での色別の花言葉もあります。
白:「virginity(純潔)」「purity(純粋)」「majesty(威厳)」
赤:「warmth(優しさ、暖かさ)」「desire(願望)」
ピンク:「wealth and prosperity(富と繁栄)」
黄色:「gaiety(陽気)」「falsehood(偽り)」「I’m walking on air(天にも昇る心地)」
オレンジ:「hatred(憎悪)」
となっています。
また、ユリには カサブランカや ヤマユリなどの
種類もあり、その種類ごとにもたくさんの花言葉
がつけられています。
ただし、ちょっと怖いイメージがあるクロユリは
別の仲間の植物にあたるようです。
クロユリの怖い花言葉と由来!
ユリの特徴
ユリ科ユリ属に属する植物の総称で、地下に
球根をつくり、球根の上下から根を出します。
春になると茎を地上に真っ直ぐ伸ばし、
先端にいくつかの花を咲かせます。
その土地の状態によって、1つの茎から
多くの花を咲かせると言われています。
ユリの種類は100種類ほどあり、日本には
15種類ほどありますが、日本のものは観賞
価値が高いとされていて、ユリの原産地と
して世界的にも有名です。
花は5月~9月の間に咲き、品種によって
時期は異なります。
ユリの 花粉はとても粘る性質があり、服に
つくと取れなくなることがあるので、花屋
などでは花粉を取り除いて売っています。
花びらは6枚あるように見えますが、実は
そのうちの3枚だけが花びらで、残りはガク
が変化したものです。
いかがでしたか?
ユリは色も種類もたくさんあり、その1つ1つ
にいろんな意味を持たせています。
プレゼントする際は、ぜひ、 花言葉や意味
を考えて購入して下さいね。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。