日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

向夏の候の読み方と意味!時期は?時候の挨拶を含む例文も!

向夏の候 意味

向夏の候の読み方と意味!時期は?時候の挨拶を含む例文も!日本には、季節によって異なる
時候の挨拶がありますね。

 

正式な文書などでは今でも使用しますが、
正しく使用できていますか?

 

今回は、時候の挨拶の中でも「向夏の候」
についてお話したいと思います。

 

季節の挨拶やお手紙、ビジネス文書の
書類作成の時などの参考にして下さいね。

Sponsored Link

 

目次

向夏の候の読み方と意味は?

まず、 「向夏」というのはなんと読む
のか分かりますか?

 

正しい読み方は「こうか」なので、
「向夏の候」は「こうかのこう」
なります。

 

どういう意味かというと漢字の通り
「夏に向かっている今日この頃」
といった感じです。

 

「〇〇の候」とは漢語調の時候の挨拶
によく使う表現で、「候」とは、
「〇〇の季節になりました」という
意味で使われています。

 

ちなみに、日向夏(ひゅうがなつ)という
柑橘類がありますが、日向の国(宮崎)の
夏みかんを表しており、向夏とは無関係です。

 

向夏と同じような言葉に 「向暑(こうしょ)」
といものもあり、こちらのほうが一般的に
使われることが多いかもしれません。

 

また、候の替りとして「折」「みぎり」
用いることもあり、「向夏の折」などとして
使うこともあります。

 

Sponsored Link

 

向夏の候の時期はいつ?何月?

では、向夏の候を使用するのは
いつ頃の時期なのでしょうか。

 

「夏に向かう」と書きますので、夏より
前の季節というのは分かりますよね。

向夏は梅雨の時期、6月に使われる
時候の挨拶です。

 

他に6月に使われる挨拶は、

「初夏の候」「梅雨の候」「孟夏の候」

などがあります。

 

向夏というのは漢字に爽やかさがあるので、
うっとうしい梅雨の時期に気分だけでも
爽やかになれるような感じがしますね。

 

6月に使用されるのが一般的ですが、
文献によっては7月にも使用されている
こともあります。

 

7月に入ってからも7月7日頃の「小暑」
までは、向夏を使用しても問題ありません。

 

それを過ぎると、 「盛夏の候」
「炎暑の候」「酷暑の候」
など、
本格的に暑くなる時期を意味します。

 
季節によって正しく挨拶を
使い分けてみて下さいね。
 
梅雨の候の使い方!
 

 

向夏の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、実際の使い方を 例文で紹介します。

文頭に使う例は以下の様な形になります。

・拝啓、向夏の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓、向夏の候、貴社いよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。
・拝啓、向夏の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。

 

このあと「さて」などで区切って
本題(本文)に入ります。

 

そして、結びの一言も例文を紹介しますね。

・梅雨明けも間近ですので、どうぞお元気にお過ごしください。敬具
・本格的な夏がやってきますので、どうぞお体ご自愛ください。敬具
・長雨の季節ですので、お体にはお気をつけください。敬具

 

基本的にかしこまった相手には 「拝啓」
といった頭語を用い、結語として 「敬具」
を用いるのが一般的です。

 

女性の場合、結語に「かしこ」を用いますが、
さらにかしこまったお詫び状などの場合、
「謹啓」ではじめ、「謹白」「謹言」など
で結ぶ方がおすすめです。

 

いかがでしたか?

本格的に暑くなる前の季節に
活用してみて下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。