軽暑の候の読み方と意味!時期は?時候の挨拶を含む例文も!
「軽暑の候」とい
言葉を見たことがありますか?
ビジネスで使う文書等、形式的な文章では
このような時候の挨拶を使うことが多い
ですよね。
普段あまり気に留めていない方も多い
かもしれませんね。
でも、季節に沿わない間違った挨拶を
使ってしまうと、マイナスなイメージを
与えてしまうので気をつけたいですね。
そこで今回は、「軽暑の候」の意味や
使う時期、使い方などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
軽暑の候の読み方と意味は?
「軽暑の候」の読み方は
「けいしょのこう」です。
「軽暑のみぎり」「軽暑の折」など、同じ
意味を持つ他の使い方もあります。
「軽く暑い」と書きますが、
どういった意味があるのでしょうか。
実は、この季節の気候を表しているだけで
その字の通り、 軽く汗ばむ陽気になって
きたという意味で使われています。
「候」は 「〇〇の季節になった」と
いう時期を表す言葉です。
また、軽い暑さですから、穏やかで
爽やかな気候を表しているようです。
では、この時候の挨拶は何月ころに使う
ものなのでしょうか。
軽暑の候の時期は?いつ?
軽暑の候はいつ使うべき時候の挨拶か
というと5月、特に5月下旬になります。
「暑」という字が入りますので、
初夏の時期を表す表現と考えて良いです。
7月あたりに間違えて使わないように
注意してくださいね。
「酷暑」「大暑」「炎暑」など
7月に使えるものは、暑さが一段と
増したことを表す言葉を使います。
他に5月下旬に使う時候の挨拶は
「微暑の候」「微暑のみぎり」
「軽夏の候」「軽夏のみぎり」
などがあります。
「暑」という字や「夏」という字が
入っているので、どれも5月より少し先の
イメージが有るかもしれませんね。
ですが、暦の上では5月6日頃が立夏
ですので、5月でももう夏なんですね。
現在の季節で考えると少し早いような感じ
がしますが、時候の挨拶での季節は
あくまでも 暦の上での話なんです。
ここはしっかりと押さえておきましょう。
初夏の候の意味と使い方!
軽暑の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
最後に「軽暑の候」の具体的な使い方
を身に付けましょう!
時候の挨拶を含む書き出しや結びの 例文を
紹介していきますので、参考にして下さい。
(冒頭の挨拶)
・拝啓 軽暑の候、いかがお過ごしでしょうか。
・爽やかな軽暑の候ですが、貴社ますますご多忙のほどお喜び申し上げます。
(結びの言葉)
・もうすぐ梅雨が始まりますので、お体ご自愛ください。敬具
・季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、十分体にお気をつけください。
といった感じで使います。
拝啓+時候の挨拶+安否の挨拶の
順で本文に入り、最後も季節の挨拶、
や相手への気遣いを忘れず、最後は
敬具とします。
これは軽暑の候に限らず、いつの
季節の挨拶でも同じパターンです。
正しいマナーを守って、素敵な
お手紙を書いてくださいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。