ちまきの由来!形や笹の意味は?端午の節句に食べる理由は?
5月5日はこどもの日、端午の節句ですね。
端午の節句と聞いて思い出す食べ物といえば
柏餅でしょうか? それとも、 ちまきでしょうか?
今では、どちらも全国に広がっている行事食ですね。
でも、平安時代に中国から端午の節句と共に
伝わった際には、江戸には柏餅、上方にはちまきが
伝承されたそうです。
その名残もあり、どちらかといえば関東では柏餅、
関西ではちまきが親しまれているようです。
そこで今回は、ちまきの由来に
スポットを当ててご紹介したいと思います。
Sponsored Link
目次
ちまきの由来とは?
ちまきは端午の節句のルーツを辿ると、
とても重要な役割を果たしています。
約2300年ほど前の中国に、 屈原(くつげん)
という詩人がいました。
屈原は国王の側近として仕え、国や民衆を思う正義感
溢れる政治家として、民衆から大変慕われていました。
しかし、陰謀により失脚させられ、国を追われた
屈原は失意のため入水自殺をしてしまいます。
屈原の死に民衆は悲しみ、川に身を投げた屈原の亡骸が
魚に食べられてしまわないように、米を笹の葉で包んで
川に投げ込み、魚に屈原の亡骸ではなく米の飯を食べさせ、
屈原を弔ったといわれています。
それが実は、5月5日の出来事でした。
これに由来して、ちまきを作って災いを祓う風習が出来て、
5月5日に食べるという起源となりました。
こどもの日のおもてなし料理は?
ちまきの由来・形や笹の意味は?
ちまきと言えば、 笹の葉に包まれた三角や三角錐の形
をした食べ物、というイメージですね。
現在お店などで見かけるちまきの形には様々な形が
ありますし、笹の葉ではなく 茅(ちがや)の葉に
包まれた物も多く見かけます。
「ちまき」という名前はこの茅の葉に
由来してるとも言われています。
昔、日本では笹の葉ではなく、この茅の葉に包んで
作られていた事から「ちがやまき」と呼ばれ、
その後「ちまき」という名前になったそうです。
また、笹の葉には悪い病気や邪気などの災難から
身を守ってくれる効果があるとされています。
さらに、起源となった屈原の弔いの為に供えられた
ちまきを、河に住む竜神にとられてしまわないよう、
竜が苦手とする笹の葉に包んだとも言われています。
柏餅の名前や葉の由来とは?
端午の節句に食べるようになった理由は?
ちまきに三角や三角錐の形が多いのは、ちまきを
毒蛇に見立てたからとも言われています。
端午の節句はこどもの日で、子どもの健やかな成長
を願い、お祝いしますよね。
そんな日に毒蛇に見立てられたちまきを食べる事に
よって 免疫がつき、病気や災難から身を守る事が出来る、
と考えられているのです。
京都の祇園祭にも「ちまき」は欠かせない物ですが、
これは食べ物ではなく、笹の葉で作られた 厄除けの
お守りとなっています。
毎年、祇園祭の時期にだけ販売され、京都では多くの
人がこれを買い求め、玄関先に飾るなどして
1年間厄病や災難から身を守るとされています。
ちまきの由来を知ると、大切な人の身を案じる
沢山の想いが詰まっていることが伺えます。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。