端午の節句に柏餅を食べる由来!名前や葉にも理由が!
5月5日は子どもの日ですね。
端午の節句であるこの日、和菓子屋さんには
柏餅が並び、お祝いに買う人がたくさん訪れます。
上新粉で作ったお餅に餡をくるみ、それをさらに
柏の葉でつつんだお菓子ですね。
でも、そもそもなぜ柏の葉を使うように
なったのでしょうか?
そこで今回は、端午の節句に柏餅を食べるよう
になった由来などについてご紹介します。
Sponsored Link
目次
端午の節句に柏餅を食べる由来は?
柏餅は江戸時代頃から端午の節句に食べる
お菓子として定着したそうです。
柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が
落ちないという習性があり、これにならって
「子どもができるまでは親は死なない」=「子孫繁栄」
という願いを込めて柏餅を食べるようになったようです。
実は端午の節句という行事そのものは 中国から伝来した
イベントなのですが、この柏餅の風習は日本独自のもの
とされています。
中国では無病息災を願って端午の節句には ちまきを
食べる習慣があります。
日本でもちまきも端午の節句に食べることがありますね。
ちなみに、“ちまき”というのは、茅(ちがや)の葉で
米を詰めていたことから、はじめは “ちがやまき”と
呼ばれており、それが短くなって“ちまき”となったそうです。
関東では柏餅、関西ではちまきを食べる風習が
あるようですが、そのほかにも初節句なら柏餅、
それ以降はちまきという説もあります。
もともと関西では、柏の葉が取れなかったことに由来し、
今でもあまり馴染みが薄いようですね。
こどもの日の意味と由来は?
柏餅の名前や葉の由来は?
柏餅という名前は、実は形に由来しています。
柏の葉で巻かれた中の餅は、平たく兜型になっています。
この形を作るときに手を叩いて作ること、すなわち
拍手(かしわで)を打つことから柏餅となったそうです。
神社でおまいりをするときなどにも拍手を打つように、
神様に拝するときに使われます。
そういった行為にかけ合わせて、お供えなどにも
使われるようになったのでしょう。
また、“柏”という字は本来、ヒノキ科の
コノデカシワを指します。
しかし、柏餅に用いられるのはブナ科の カシワで、
厳密には“槲”の字を使用します。
全く違う植物ですが、「柏」という文字を
使っているため、コノデカシワの葉を使用
していると勘違いされる人も多いことでしょう。
槲は西日本では自生していない地域もあり、
柏がない地域では サルトリイバラの葉で代用する
こともあるそうです。
本来ならば「槲餅」と書くはずですので、
関西で柏餅に馴染みが薄いのも納得ですね!
柏餅の中身、最近はこし餡がポピュラーですが、
もとは塩餡が発祥で、その後、こし餡やみそ餡が
出てきました。
みそ餡は西日本などの一部地域では売られていない
場所もあるようです。
また、中身の見分けをつけるために
柏の葉が表裏になっているものもあるそうで、
こし餡のものが表、みそ餡のものが裏になっているとか。
端午の節句で食べる機会があれば、
よく観察してみてくださいね。
ちまきの笹や形の由来とは?
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。