五月人形の意味!鎧兜、武者人形、若武者人形、張子の虎は?
日本には節句というものがあるのをご存知でしょうか?
その5節句のうちの1つが 端午の節句です。
端午の節句は、男の子のための節句と考えられています。
そして、欠かせないのが五月人形と呼ばれるものです。
五月人形を見たことはあるという方や、男の子が
いるので実際に飾ったことがあるという人も
少なくないことでしょう。
では、五月人形にはどのような意味や
由来があるのでしょうか?
Sponsored Link
目次
五月人形の意味・鎧兜
五月人形と言われて思いつくものの1つが
やはり 鎧兜ですね。
鎧兜はまさに芸術と言えるものですが、
なぜ、端午の節句に鎧兜を飾るのでしょうか。
もともと飾るようになったのは江戸時代の
武家の風習であると考えられています。
鎧兜は戦いに出るときに身につけるもので、
自分の身を守り、命を守ったのです。
現代では男の子が無事にたくましく成長して
いけるようにという願いを込めて鎧兜を飾るようです。
また、これからの長い人生に多くも幸が降り注ぐことを
願って鎧兜を飾るようになったと言われています。
いずれにせよ、わが子の健やかな成長を願う
親の愛情の表れといえるでしょう。
鎧兜は、その子自身のお守りなので、
親から子へ受け継ぐものではないようです。
五月人形の意味・武者人形と若武者人形
五月人形としては、鎧飾りや兜飾りのほかに
武者人形と呼ばれるものがあります。
武者人形とは、人形(ひとがた)をしたものを
指しています。
実に様々なものがありますが、神武天皇や鍾馗、
また、弁慶や牛若丸、金太郎や桃太郎などもあります。
武者人形にはそれぞれの願いを込めたもののようです。
一例として、 金太郎であれば、大自然の中で健やかに育ち、
優しいながらも力は強い、そのようなところから、
たくましく健やかであるようにという願いを込めて
金太郎の武者人形を飾るようです。
武者人形は歴史上存在した人物のものだけではなく、
人形(ひとがた)をしたものすべてが含まれているようです。
いずれにせよ、こちらも子供が素敵な大人へと
成長することを願って飾るもののようです。
こどもの日の意味と由来!
五月人形の意味・張子の虎
五月人形として飾るものの一つに 「張子の虎」
というものがあります。
では、なぜ、張子の虎を飾るようになったのでしょうか。
そもそも、虎にはどのような願いが
込められているのでしょうか。
虎は、昔から魔を取り除くものと考えられていました。
簡単に言うと、虎は、魔よけということになります。
五月人形は、わが子の成長を願い、人生に多くの幸せが
降り注ぐことを願って飾るものです。
その中で、魔よけとなる虎を飾ることで、虎が我が子を
様々な災難から救ってくれると考えられてきました。
と同時に、虎は 縁起物でもありますから、
お祝いの席にふさわしいものと言えるのです。
このように、張子の虎も、子供の幸せを願う
親の気持ちの表れと言えるでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。