仲春の候の読み方と意味・時期はいつ?時候の挨拶例文も!
そろそろ 春を迎えようとしています。
長かったように思える寒い冬も
徐々に終わりに近づいているのですね。
さて、初春や晩春といった時期を指す言葉が
日本にはたくさんありますが、
仲春は聞いたことがありますか?
「仲春の候」といった形で時候の挨拶程度
という方も多いかと思います。
そこで今回は、仲春の候の意味や使用する時期についてご紹介します!
Sponsored Link
目次
仲春の候の読み方と意味は?
まず読み方については「ちゅうしゅんのこう」と読みます。
仲春とは、初春と晩春の間を指します。
暦の上では 立春(2月4日)~立夏(5月6日)までが
春とされ、その真ん中の時期を指すのが「仲春の候」です。
「候」とは、時候の挨拶などにおいて、
「~の季節になってきました」という意味で、
「〇〇の折」もしくは「〇〇のみぎり」を使うこともできます。
仲春の候とは、
「春もちょうど折り返しの時期になりましたね」
というような意味合いになります。
仲春の候の時期は?いつ?
仲春とは初春と晩春の間の時期と先ほど言いましたが、
具体的にはいつ頃になるのかといいますと、
二十四節気の「啓蟄(3月6日)」~「清明(4月5日)」の 前日
までとなります。
おおまかに、時候の挨拶で使用する場合には
3月または、4月の上旬に使えるものと
思っておくと良いでしょう。
ちなみに 二十四節気というのは、春分を起点として
1年を24に分割したもので、昔の 太陽暦との暦のずれを
是正するのに用いられていました。
春夏秋冬をそれぞれさらに6分割して、季節を
24に分けた期間のことをそれぞれ指しています。
春の場合には、
春分(3月20日) 清明(4月5日) 穀雨(4月20日)
といったものがあります。
初春は立春~啓蟄の前日、 仲春は啓蟄~清明の前日、
晩春は清明~立夏の前日までの期間を指しています。
3月の時候の挨拶・例文!
仲春の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び
では、時候の挨拶において仲春の候とは
どのように使われるのか例文を紹介します。
ビジネスの堅い文章の例
「謹啓 仲春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
少し砕けた使い方の例
「仲春の候、すっかり春めいてきましたがお元気でお過ごしでしょうか。」
ビジネス文書の場合、「拝啓」「謹啓」などの 頭語は
省略しないのが基本です。
ぜひ時候の挨拶の前に入れておきましょう。
また 「結びの言葉」と「結語」もご紹介しておきますね。
お風邪などめしませんようお祈りいたします。敬具」
「桜の便りが待たれる毎日です。ご自愛専一に願い上げます。謹白」
頭語を「敬具」とした場合、結語に 「敬具」「敬白」を、
頭語を「謹啓」とした場合、結語に 「謹言」「謹白」を使いましょう。
ビジネスでお詫びの文章や、より丁寧な文章を
作成する場合は、謹啓ではじめ謹白で結ぶのが基本となるでしょう。
「仲春の候」について紹介してきましたが、
意味や使い方はお分かりいただけましたか?
最近は「~の候」という言い回しは堅いので、
使わないことも増えてきているそうですが、
目上の人や大切なお客様などに文章を送る際には
ぜひとも活用してみてください。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。