春暖の候の読み方と意味・時期はいつ?時候の挨拶例文も!
手紙を書く
機会がめっきり少なくなってきましたね。
でも、お世話になった方へのお礼や、
お詫びなどはきちんと手紙で伝えたいものです。
日本では、手紙やハガキを書くときに、
「拝啓」などの頭語の後に 「春暖の候」などの
季節を表す言葉が入ります。
これを「時候の挨拶」と言います。
「春暖の候」は漢語調の言葉ですが、
これは 「春・夏・秋・冬」という文字を使ったり、
「寒・暑・暖・涼」などの気候の特徴を表す文字を含み、
格調が高く、礼儀にかなった挨拶です。
もちろん、
「余寒厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。」
といった和文調の柔らかい言い回しにしても問題はありません。
そこで今回は「春暖の候」という言葉に
スポット当てて、詳しくご紹介したいと思います。
Sponsored Link
目次
春暖の候の読み方と意味は?
春暖の候は、「しゅんだんのこう」と読みます。
「春暖」は、春の暖かさを感じる頃、
「候」は、現在の季節を表しています。
つまり、 「春の暖かさを感じる気候」という意味です。
3月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
春暖の候の時期は?いつ?
「春暖の候」は、気候が温かくなった3~4月に
主に使われます。
時候の挨拶は、厳しく決まりがあるわけではないので、
地域によっては桜の開花と共に使い始める所もあります。
自分の住む地域では桜が咲いていても、
相手先の地域ではまだまだ雪が残っている・・・
という事もあり得ますね。
送り先の桜の開花を調べてから送ると良いと思います。
また、春暖の候と同じ時期に使われる言葉には、
「春陽の候」「温暖の候」「軽暖の候」などがあります。
これらは、微妙なニュアンスの違いがあり、
時期に幅があるので4月だと大丈夫でしょう。
4月の時候の挨拶・例文!
Sponsored Link
春暖の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び
では、どんな時にこの言葉を使ったらいいのでしょうか?
まず、手紙文を書く時の流れをご説明したと思います。
1.まず「拝啓」や「謹啓」などの 頭語を書きます。
2. 時候の挨拶を書きます。
3.「さて」などの起こし言葉から入り、本文を書きます。
4.お礼やお詫びなど、 結びの言葉を書きます。
5.「敬具」「謹白」などの、 結語を書きます。
6.日付、差出人の名前、宛名、 「侍史」「貴下」などの
相手への敬意を表す、脇付を書いて終わります。
それでは、実際に例文を見てみましょう。
(書き出し)
・拝啓 春暖の候、お変りなくお過ごしでしょうか。
・拝啓 春暖の候、いかがお過ごしでしょうか。
・謹啓 春暖の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。
・謹啓 春暖の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
拝啓より、 謹啓の方が敬意が高く、改まった時に使います。
・春はもうすぐそこまで来ています。どうかお元気でご活躍ください。敬具
・桜の便りもすぐそこまで届いています。ご自愛の上ご活躍のほど、祈り上げます。敬具
・春とともに皆様の上にも幸せが訪れますようお祈りいたします。謹白
ちなみに・・・
「拝啓」と「敬具」「敬白」、
「謹啓」と「謹言」「謹白」などはペアにして
使うようになっています。
いかがでしたか?
寒さの中にも、春の訪れを感じる季節になりました。
皆さんもこの機会にぜひ、大切な方に
心を込めて手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。