日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

菖蒲湯の由来と効能!厄除けの菖蒲とはどんな植物?

菖蒲湯 由来 効能

菖蒲湯の由来と効能!厄除けの菖蒲とはどんな植物?5月5日の こどもの日

この日に昔から伝わる風習があります。

それが『菖蒲湯』です。

 

この菖蒲湯は端午の節句に入るものですが、
一体なぜ、この日に入るようになったのでしょうか?

 

また、なんとなく体に良さそうなイメージですが、
実際にはどんな効能があるのでしょうか?

 

そこで今回は、菖蒲湯の由来や効能についてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

菖蒲湯の由来!

菖蒲湯は、菖蒲の根や葉を入れて沸かすお風呂
のことですが、その歴史を調べてみると、
起源は日本の歴史よりももっと古くい、
中国の歴史までさかのぼります。

 

はるか昔の中国の人々は、菖蒲を 『病邪を払う薬草』
だと考えており、その菖蒲を長寿や健康を願って
厄除けとして用いていたそうです。

 

昔から、春から夏にかけての季節の変わり目は、
体調を崩しやすい時期だと考えていたようです。

 

それから、菖蒲は海を渡り、日本へ伝えられます。

端午の節句に菖蒲湯に入る風習が作られたのは、
江戸時代に入ってからです。

 

江戸時代の武家社会で5月5日を端午の節句として
祝うようになり、菖蒲湯に入る習慣が受け継がれたそうです。

 

 

菖蒲の特徴は?

昔から厄除けとして受け継がれてきた菖蒲ですが、
一体どんな植物なのでしょうか?

 

菖蒲湯に使用されている菖蒲は、 サトイモ科の植物で、
葉が多く茂り、小さい黄緑色の花を5月ごろに咲かせます。

 
川や池などに自生し、根は横に短く伸びており、
湿地などでたくましく育つ、細長い草といった感じです。

その葉の形がに似ていることから、男の子には
縁起が良いものとして扱われていました。

 

花も大して目立たない植物ですが、東洋医学では
珍重され、 漢方薬などにも使用されています。

 

間違いやすい植物として、アヤメ科の菖蒲(アヤメ)もありますし、
アヤメ科には花菖蒲(ハナショウブ)
呼ばれるものもあり、いずれも別の植物になります。

 

世間一般では、 大きな花を咲かせる菖蒲(アヤメ)や
花菖蒲(ハナショウブ)の方が、どちらかというと
メジャーな存在かと思います。

 

アヤメをお風呂に入れてもショウブの効能は得られませんので、
お間違えのないようご注意下さいね。

 
5月5日にお店などでお求めの際は「匂い菖蒲」と言えば
伝わるかと思います。

 

菖蒲湯には菖蒲の 10本程度使います。

葉は香りを、茎と根は効果を得るために
お湯に入れます。

 

少し熱めの42~43度のお湯に入れて
適温に冷めてからお風呂に入りましょう。
 
こどもの日の意味と由来は?
 

 

菖蒲湯の効能とは?

では、菖蒲湯には一体どんな 効能
あるのでしょうか?

 

菖蒲の葉には『アザロン』『オイゲノール』
という成分が含まれます。

これは、独特な 香りを出す成分で、
その香りが厄除けとして信じられていたそうです。

 

そして、茎と根の部分には体に効く成分が
たくさん含まれています。

血行不良、神経痛、冷え性、筋肉痛
肩こり、発熱
などに有効とされ、
とくに鎮痛作用が期待できるようです。

 

 
こどもの日は、親子で菖蒲湯のお風呂に
浸かりながら、子供の成長と健康を祈願しましょう。

 

菖蒲の葉を頭に巻いたり、葉で笛を作って吹いたりと、
楽しい時間が過ごせるといいですね。

昔から葉を頭に巻くと賢くなるという
言い伝えがあるそうです。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。