日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

花祭りにお釈迦様に供える花の種類は?像にかける甘茶とは?

花祭り お釈迦様

花祭りにお釈迦様に供える花の種類は?像にかける甘茶とは?4月8日は 花祭りですね。

花祭りとは、お釈迦様(ゴーダマ・シッダッタ)
誕生を祝う仏教の行事です。

 

そして、この日に甘茶を飲む習慣もありますが、
意外と知らない人も多いみたいです。

 

行事の呼び名については
「灌仏会(かんぶつえ)」「降誕会(ごうたんえ)」
「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」
「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」

などたくさんの別名があります。

 

今回は、花祭りとお釈迦様にスポットを当ててご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

花祭りに用意する花の種類は?

お釈迦様の誕生日のお祝いが、
なぜ 「花祭り」と呼ばれているのでしょうか。

 

それは、草花で飾った
「花御堂(はなみどう)」を作るからです。

ルンビニーの花園のように花でいっぱいにして、
お釈迦様の生まれた姿である誕生仏を安置します。

 

花御堂を作るのに必要な花の種類は決まっていません。

ただし、お釈迦様へお供えするのですから、
仏花として使う菊などはNGです。

 

他にも、トゲのある花やニオイのきつい花も
相応しくないとされています。

それ以外でしたら、基本どんな種類の花でも大丈夫です。

 

春はお花の季節ですから、
お釈迦様をお祝いするのに相応しい、色とりどりの
花を準備するのが良いかもしれませんね。

 

お寺が経営している幼稚園や保育園では
花祭りのお花を用意することもありますので、
頭に入れておくと良いでしょう。

 

 

花祭りにお釈迦様の像に甘茶をかける理由は?

たくさんの花で飾られた花御堂の中心に
誕生仏と桶に入れた 甘茶を置きます。

そして、誕生仏に甘茶をかけて
お祝いするのが花祭りです。

 

では、お釈迦様の像に甘茶をかけるのには
どういった意味があるのでしょうか。

 

それは、お釈迦様が生まれた時に、 甘い産湯
使用していたことにちなんでいるという説があります。

また、生まれた時に甘い香りのする雨が降った、
という説もあります。

 

そして、甘い雨をみんなで飲んで
お釈迦様の誕生を祝ったと言われています。

 

ですから、花祭りでも甘茶は誕生仏にかけるだけ
ではなく、参拝者にも振る舞われています。

みんなで甘茶を飲むという風習があるんですね。

 

ちなみに甘茶とは、ユキノシタ科の落葉低木である
ガクアジサイの変種「アマチャ」の葉っぱを煎じた
飲み物で、 虫除けの効果もあると言われています。

 

花祭りは参加しやすいように4月8日の前後の
日曜日に開催されている場合が多いです。

ぜひ、のぞいてみて下さいね。

 

 

お釈迦様の歌の歌詞は?

お釈迦様の歌がありますので、歌詞を紹介しますね。

花祭りにみんなで歌うこともありますので、
覚えておくと良いかもしれませんね。

 


 
この世衆生の苦しみを
一切済くい(すくい)度さんと(わたさんと)
明り(さとり)の道を開き給う
お釈迦様は 真(まこと)なり
 
この世衆生の苦しみは
ココロのままの顕れ(あらわれ)と
覚り(さとり)の道を教え給う
お釈迦様は 実(まこと)なり
 
この世衆生の苦しみを
悲み(あわれみ)深く慈しみ
悟り(さとり)の道を伝え給う
お釈迦様は 義(まこと)なり

 

お釈迦様のことを讃えた内容になっていますね。

 

キリスト教の賛美歌はクリスマスソングなどで
耳にする機会が多いですが、仏教のお釈迦様の歌は
聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。

 

私たちは、事あるごとに神様仏様にお願いをする
ことはよくありますが、まだまだ日本では
信仰心が浅い証拠でしょうか…。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。