ひな祭りのひなあられの由来、意味は?手作りレシピもご紹介!
口に含むと優しい甘さがひろがる 「ひなあられ」
ひな祭りにはかかせないものの1つです。
ひな祭りに、ひなあられを飾る意味や由来、
案外知られていないものですね。
そして手作りしてみたい!
という方もいらっしゃいますよね。
今回はひなあられについてをご紹介しましょう。
Sponsored Link
目次
ひな祭りとひなあられの由来は?意味は?
3月3日の桃の節句のお菓子といえば
「ひなあられ」を思い出します。
その由来は「ひな遊び」から来ています。
お雛様は普段より子供達が遊ぶ人形に由来し、
これを「ひな遊び」というのですが、
次第に人形を連れたまま外にでる風習が出来ました。
『雛の国見せ』といい、野外で自分達の自慢の
雛人形を持ち出し遊ぶ際に、携帯したのが
ひなあられの由来となっています。
雛人形を持ち、雛人形に春の景色を見せる際に、
春のご馳走と一緒に「ひなあられ」を
持って行ったのでした。
また、桃の節句にはもう1つ欠かせないものとして
「菱餅」がありますね?
昔はこの菱餅を砕いて、
あられを作ったという説もあります。
今では薄い黄色に色付けられたひなあられも
混ざっていますが、赤(桃)や緑のものも
ありますよね。
菱餅の色と同じでもあるから
この説も納得できる気がします。
白・赤(桃)・緑にはそれぞれ意味があり、
緑・・・木々の芽吹き
赤・・・生命
こうした意味を表していて、
ひなあられを食べる事で、 「自然からの
エネルギーを授かれる」という意味もあります。
雛人形を飾るのはいつからいつまで?
ひな祭りのひなあられ、作り方は?レシピは?
ひなあられって、実はお家にあるもので
作れるものなんです!
購入してくるものもパッケージが可愛かったり
美味しいものもありますが、
手軽に出来るものですので、ぜひお試し下さい!
◎手作りひなあられ・レシピ
※少し作る場合には量を減らしてください。
白飯(余った物でOK):600g
揚げ油:適量
砂糖:30g
水:50g
※赤・緑は水に溶かし使いますので、
それぞれの色分用意。
ご飯をしっかり水洗いし、ほぐして、
水切りをしっかり行った上で
オーブン用天板に広げます。
ここからご飯を乾燥させるのですが、
時短で行うのならオーブンで75度、5時間以上
ゆっくりと低温乾燥させるといいです。
いかんせん長いので日数がかかることを想定し、
天日(1週間程度)もしくは室内の自然乾燥で
ご飯にヒビが入るほどしっかりと乾燥させます。
180~190度の油で揚げて行きますが、
ポン菓子のようになったら引き上げます。
その他に、色水と砂糖を入れ、
弱火でトロリとするまで煮詰めます。
その後、揚げたご飯を投入し、
手早く均一になるように混ぜましょう。
冷めたらサクサクに仕上がりますよ!
乾燥剤を入れて密閉すれば1ヶ月ほど
保存ができます。
ただ、あまり美味しく作り過ぎると
「やめられない、とまらない!」
となるので、ご注意下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。