日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

おせち料理の意味・なます、くわい、くるみ、栗きんとん!?

おせち料理 意味

おせち料理の意味・なます、くわい、くるみ、栗きんとん!?お正月に食べる おせち料理

目にも楽しく、普段食べる機会が少ないものや、
なんでこれが入っているんだろう?
思うものが入っていたりします。

 

最近では、古くから含まれる食材以外に、
豪華食材が盛り込まれていたりもしますね。

 

基本的に、お重に詰め込むものには一定の決まりや、
意味を持つものがほとんどです。

そこで今回は、おせち料理の意味についてのお話です。

Sponsored Link

 

目次

おせち料理の意味・なますやくわいは?

おせち料理とは、五節句(桃の節句や端午の節句など)に
食べる節句料理(御節)で神様にお供えしていた料理。

 

お正月がその年一番初めの節句にあたり、
やがて正月料理を「おせち料理」と指すようになりました。

新しい1年の家族の幸せを願う、
縁起物を盛り込んだ料理が豊富。

 

その中で、大根と人参を細く切り、
甘酢や二杯酢などで漬け込んだ『なます』があります。

なますはもともと、古代中国では
細切りした生肉や生魚を指すものです。

 

日本では、和え物と同一視されるようになり、
野菜のみで作られた 「精進なます」
「なます」と呼ぶようになりました。

 

意味は、喜びやめでたいことを表す紅色(人参)と、
神聖・清浄を表す白(大根)を組み合わせています。

大根は土地に根を張る様から ”栄”の意味も含まれています。

 

食べれば、大根のジアスターゼや人参のβカロテンなどが
消化を助け、風邪予防などにも繋がります。

ご馳走をたくさん食べるお正月にはピッタリです。

 

そして「くわい」ですが、その姿を見てみると
茎の先に芽が出ています。

その様から 「芽が出る=出世」を願ったり、
おめでたいという縁起を担いでいます。

 

また、 主成分はでんぷんやたんぱく質で、
芋類より約2倍も多く含んでいます。

カリウムや鉄分も非常に豊富。

 

滋養のある食べ物であることも
選ばれた理由なのかもしれませんね。

 

 

おせち料理の意味、くるみは?

近年のおせちには入っていないことも。

地域性などによっても異なる部分もありますが、
おせち料理のコーナーなどに並んでいるのを見かけますね。

 

くるみは実際には硬い殻に包まれている木の実。

そこから家庭を守り、
家庭円満の願いが込められています。

他には実りを感謝する意味合いも持ち合わせています。

 

自然の脂質成分であり、ビタミンEが豊富なことから
血流を促す効果もあるので、寒い時期に食べれば
冷え予防にもなりますよ!
 
お屠蘇の意味と由来!飲み方などのマナーは?
 

 

おせち料理の意味・栗きんとんは?

漢字で書くと「栗金団」と現在は表し、
金の団子や金の布団という意味を持ちます。

それが転じて金塊・金の小判などに例えられて、
金運・商売繁盛・財運をもたらすものとされてきました。

 

栗金団の文字は室町時代の文献に登場し、
栗餡を丸め、茶巾絞り型の”栗金飩”に近いものでした。

現在の様な濃厚な餡で栗を和えたものへ
変わったのは明治時代から。

 

しかし、栗のあの淡い黄色を金に見立てたのは
先人達の想像力の豊かさ故でしょうか。

 

今では、さつま芋を使ったり、
さらに色鮮やかにするため
クチナシなどで色付けられたりしています。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。