勤労感謝の日の由来・その意味を子どもに教えるには?
家事仕事をされている方が多いと思います。
毎日大変ですよね。お疲れさまです。
勤労感謝の日は、毎日頑張っている皆さんの勤労を国民同士で労い、
生産に感謝しながらゆっくりお休みしましょうという日です。
今回はその由来と、小さな子どもにも意味を教える方法をご紹介します!
Sponsored Link
目次
勤労感謝の日の由来とは?
勤労感謝の日の本当の意味や由来をご存知でしょうか?
現在の祝日法によれば、
”勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう”
日とされています。
11月23日は戦前も祭日で 新嘗祭(にいなめさい)でした。
農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があり、
新嘗祭には”天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、みずからも食す”
と記されています。
その年に収穫された穀物(新穀)を神に勧め神を祀る行事を、
現在の勤労感謝の日の”生産を祝い”と結びつけたのです。
勤労感謝の日の”勤労をたっとび”は一年の収穫をもたらした、
”一年の勤労を尊ぶ”という意味なのです。
そして、いつでも尊いはずの勤労に感謝する日を
新嘗祭に重ねて、11月23日に定められました。
子どもと一緒に勤労感謝の日
勤労感謝の日に親が子どもに望んでいるのは、
感謝の言葉ではなく、働くことへの関心を持って欲しいという
意見が多いのです。
しかし、どうやって子どもに勤労感謝について
関心を持ってもらえるのか、とても難しいですよね。
まずは、勤労感謝の日のお休みを利用して、どんな仕事があるのか、
大人になったらどんな仕事に就きたいかを話し合ってみてはどうでしょうか。
そして、周りの仕事をしている人々が
もしいなくなったらどうなるかも話し合います。
そうすることで、
働く事の大切さを感じてもらえるのではないかと思います。
上記の方法とは違う、私が実際にやっている
子どもに働くことへの感謝を感じてもらう工夫をお話します。
我が家では、普段の生活の中でも
お父さんが一生懸命に働いてくれていることを
しっかりと伝えるようにしています。
例えば、「お父さんが病気で仕事ができなくなったら
どうやってご飯食べる?」と尋ねてみたりもします。
そして、毎月のお給料日には、仕事から帰ってきたお父さんに
「お仕事疲れさまです。毎日働いてくれてありがとう。」
と感謝の気持ちを伝えることにしています。
あえて、子どもが見ている前で感謝を伝えます。
個人で商店を営まれている場合は、
「チョコレートを何個売ったら、いくら儲かるのか?」
なども伝えておいて、 お金の大切さを学んでもらうのも良いかと思います。
子どもには手紙を書いてもらうのも!
11月23日の”二三”は、 ”ふみ”とも読めます。
そこから、毎月23日は 文の日となっています。
手紙で気持ちを伝える楽しさや、
受け取る幸せな気持ちを広める日として”ふみの日”が始まりました。
手紙には、その人が直接書いた文字からの温かみが感じられます。
勤労感謝の日に、お父さんやお母さんに宛てた
手紙を書いてもらうのも良いですね。
そして、お風呂掃除など、何か1つでも
役割を与えてあげることも、子どもにとっても大切なことだと思います。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。