日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

2014年の中秋の名月・由来や食べ物、月見団子の話!

2014年の中秋の名月・由来や食べ物、月見団子の話!秋の伝統行事に、 中秋の名月があります。

みなさんも毎年秋になると、
すすきを飾ってお団子を食べたりしますよね。

でも、毎月満月はありますし、年間では12、3回もあるのに、
なぜ、この満月だけが有名なのでしょうか?

そこで今回は、中秋の名月の由来や月見団子、
その他の食べ物(お供え物)や2014年の情報
などをまとめてご紹介しますね!

Sponsored Link

 

目次

中秋の名月とは?2014年はいつ?

中秋の名月とは、一般的に 十五夜と呼ばれているものです。

本来は満月のことをいいますが、
特に旧暦の8月は1年の中でも空が一番澄んで月がきれいに見えるため、
平安時代から観月の宴が開催されるようになりました。

 

江戸時代からは、収穫祭として
「(八月)十五夜」「(九月)十三夜」「(十月)十夜」
を楽しむようになりました。

旧暦では、7、8、9月が秋とされていますので、
秋の真ん中の日を中秋といい、8月15日がそれにあたります。

新暦(太陽暦)に書き換えると、今の9月中旬から10月上旬の間で、
今年(2014年)の場合、 9月8日の月曜日です。

 

ここで注意したいのは、
旧暦(太陰太陽暦)は月の満ち欠けで日付を決めていますので、
今の太陽暦(グレゴリオ暦)とは日付の決め方(システム)が
かなり異なるということです。

ですから、今の太陽暦で「この日」と決めてしまうと、
必ず満月にあたるとは限らないので、
中秋の名月の日付は、毎年かなりの誤差が見られます。

来年(2015年)の場合、9月27日ですし、
2017年では、10月4日ですから、相当の開きがあります。

 

現行の太陽暦にしても、 夏季オリンピックイヤー(閏年)
2月29日がなければ、少しずつずれて行き、
やがて12月や1月が夏になってもおかしくないですよね。

 

 

中秋の名月は必ず仏滅になる?

ちなみに、中秋の名月は暦の関係上、必ず 仏滅になります。

午前・午後にかかわらず
何をやっても縁起が悪い日というのが仏滅です。

これは、旧暦を使っていた時代には
ほとんど知られていませんでしたので、単なる偶然ですし、
家族で満月を見て過ごすのが、一番無難という神のお告げでしょうね?

 

十三夜とは、旧暦の9月13日のお月見のことで、
8月15日の十五夜の次にくる満月のことをさします。

十五夜と十三夜のどちらかだけを見ることは、
「片見月」といって、縁起が悪いこととされていました。

 

その次に来る 十夜は、旧暦の10月10日の夜に行われる
その年最後の収穫祭がメインです。

お月見がメインではありませんが、
現行新暦の11月10日に収穫祭のような祭りを実施することが多いそうです。
 
【たった2分で直径分公転する中秋の名月】

 

中秋の名月では、月見団子やお供え物(食べ物)はどうするの?

十五夜には、すすきを飾り、

月見団子、里芋、枝豆、栗などを皿に盛って、

お神酒を飲んで月見を楽しんだといわれています。

 
この時期に収穫された里芋などをお供えするので
別名 「芋名月」ともよばれています。

 

 
十三夜には、この時期に収穫された枝豆や栗をお供えしますので、
別名 「栗名月」 「豆名月」とも呼ばれます。

 

十夜は、稲刈りが終わる時期なので、
田の神様が山に帰る日ともされています。

「わらづと」や「わら鉄砲」とよばれる稲の茎をたばねたもので
地面を叩きながら唱えごとをし、地の神様を励まし、モグラを追い払います。

そして稲の収穫を祝って、餅をついて食べたり、お酒を飲んだりします。

 

現在では3つの全てをやることが少なくなったので、
月が一番きれいに見える中秋の名月に
全部のお供え物をすることが多くなりました。

 

月見団子ですが、十五夜にちなんで
一寸五分の団子を15個お供えします。

まん丸にすると、死者の枕元に置く 「枕だんご」になってしまうので、
少しだけ潰すように気をつけましょうね。

 

1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個並べます。

3段目の2個は、
神事では正面から見て縦に、仏事のときには横に並べるので、
並べ方にも気をつけましょう。

本来なら、三方と呼ばれる木の台に白い紙を敷いてお供えしますが、
最近の家庭には置いていないことも多いので、
お皿やお盆に半紙などを敷いて、お月様から見える位置にお供えしましょう。

 

日本古来の伝統を守りつつ、家族で楽しいお月見ができるといいですね!

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。