処暑(二十四節気)の意味と残暑見舞いについて
「処暑」とはどんな意味があるのでしょうか?
二十四節気の1つ、あまりご存知ない人もいらっしゃると思い、調べてみました。
二十四節気の1つである処暑は8月23日頃で、
「暑さが終わる」「暑さが和らぐ」という意味を表しています。
日中はまだまだ蒸し暑いですが、朝夕の風は心地よく、
秋らしさを感じるようになります。
穀物が徐々に実る頃ということでもあります。
Sponsored Link
また、萩の花が咲き始め、赤とんぼを見かけるようになってきます。
夜には鈴虫などの声が聞こえてくる季節に入ります。
目次
処暑は期間として意味もある
二十四節気は期間としての意味もあります。
処暑の場合、8月23日頃~白露(今年は9月8日)の前日までです。
基本的に、太陽の横径が150°に達した日(8月23日、24日頃)に始まり、
白露の前日(9月7日頃)までの約15日間であるとされています。
ただ、現行歴ではその期間の第1日目を指しているようです。
処暑の期間の七十二候
七十二候とは、二十四節気のそれぞれをさらに3つに分けた期間のことで、
初候、次候、末候で表され、それぞれが約5日間を示すものになります。
連歌のような短文で季節を表しているそうです。
処暑の場合では、
初候が「綿柎開(めんぷ ひらく)」。
綿を包む咢(がく)が開くという意味を表します。
次に、次候は「天地始粛(てんち はじめて しじむ)」。
ようやく暑さが鎮まるという意味です。
最後に、末候は「禾乃登(か すなわち みのる)」。
稲が実るということです。
中国では、初候が「鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる)」。
鷹が捕らえた鳥を並べて食べるという意味で、日本と異なっています。
今年2014年の処暑は、8月23日土曜日とされていて、
この時期から台風シーズンに入り、台風襲来の特異日とされています。
処暑に入ったら残暑見舞い
本来、中元は旧暦7月15日をさしています。
お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、地方や家によって異なります。
東日本では新暦で考えて7月初旬から7月15日までで、
西日本では月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日までと一カ月ほどの差があります。
暑中見舞いに関しては、小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで。
処暑に入ったら「残暑見舞い」です。
残暑見舞いは、8月23日から9月7日頃までには届けるようにしましょう。
ただし、かもめーるの場合、くじの抽選があるので8月中が良いそうです。
また、贈り物をする場合、時期を過ぎてしまっても
表書きを変えれば贈ることができますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。