日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

向秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

向秋の候 意味 読み方

向秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書などで 「向秋の候」という
言葉を目にしたことはありませんか。

 

日本特有の時候の挨拶の1つで、漢語調の
表現として、季節の挨拶などに含めます。

 

漢語調の時候の挨拶の場合、少し畏まった
お手紙に使用することが多いのも特徴です。

 

季節を表現する大切なものなので、誤った
時期に使用しないよう注意したいですね。

 

そこで今回は、「向秋の候」の読み方や
意味、使い方
などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

向秋の候の読み方と意味は?

まず、「向秋の候」の読み方は、
「こうしゅうのこう」です。

 

漢語調の挨拶の場合、ほとんどが音読み
になりますので、比較的簡単に読める
のではないでしょうか。

 

「候」とは 「〇〇の季節になりましたが」
ということを表しています。

 

つまり、「向秋の候」とは、
「秋に向かう時期になりましたが」
という意味で使用します。

 

同じような意味の時候の挨拶には
「暮夏の候」「晩夏の候」「秋暑の候」
などがあります。

 

夏の終わりを表す言葉と、秋の始まりを表す
言葉を同じ時期に使用します。

 

「〇〇の候」は「〇〇のみぎり」「〇〇の折」
などと使い分けすることもあり、ニュアンス
が若干異なりますが、ほぼ同じ意味と考えて
良いでしょう。

 

 

向秋の候の時期は?いつ?

秋に向う時期とは、いつ頃のことを表して
いるのでしょうか。

 

主にお盆を過ぎたあたりから、8月末まで
と考えるのが一般的です。

 

「向秋の候」は8月中旬~8月末までに
使用できると考えておきましょう。

 

時候の挨拶は、もともとは旧暦での季節を
表したものですが、今では現行歴と同じ時期
を意味する場合もあり、使い方が難しいです。

 

たとえば、「晩夏」も残暑見舞いの最後に
日付の代わりに入れたりしますので、実は
8月7日頃の 立秋を迎えると使ったりもします。

 

ただし、時候の挨拶として用いる場合は、
お盆を迎えてからになりますので、少し
時期が前後してややこしくなります。

 

「向秋の候」も漢字のイメージそのままで
使われることが多いため、特に二十四節気
を意識する必要はないでしょう。

 

ぜひ、日頃お世話になっている方やご無沙汰
している方への季節の挨拶や、ビジネス文書
などを書く際に利用してみて下さいね。

 

 

向秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

「向秋の候」の具体的な使い方として、お手紙
書き出し 結びの例文をご紹介します。

 

普段、あまりお手紙を書かないという方は、
定型文として利用するほうがおすすめです。

 

【冒頭の書き出し】

・拝啓 向秋の候、厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか。
・拝啓 向秋の候、皆さまにはますますお健やかにお過ごしのことと存じます。
・謹啓 向秋の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの言葉】

・まだまだ暑い日が続きますのでお体ご自愛下さい。敬具
・季節の変わり目ですので、くれぐれも体調にご配慮下さい。かしこ
・夏の疲れが出てくる頃ですので、くれぐれもご自愛専一にお願い申し上げます。謹言

 

ちなみに、「拝啓」などの頭語に対する
結語の 「かしこ」は、女性のみ使用可能
となっています。

 

また、「謹啓」で始まり「謹言」「謹白」
などで終える場合は、さらに畏まった表現
になります。

 

まだ日中の日差しも衰えを見せていない頃
かと思いますので、相手の体調を気遣う言葉
を必ず入れておきましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。