カテゴリー:行事・カレンダー
睦月(1月)~師走(12月)までの意味や由来について
古くから、日本では1月を睦月、12月は師走など、 月の異名がついています。つまりは昔の各月の呼び方。なぜ異名がついているのか、知りたいと思いませんか?睦月~師走までの意味を今日はご紹介…
詳細を見るお年玉の意味と由来・子供にあげる理由は?なぜぽち袋?
お正月を待ちわびる歌を口ずさみながら、貰えそうな お年玉の額を胸算用したことはありませんか?いや、最近は払う側に回ったから現実はなかなか厳しいわ、という方も…。自分はいくつになるまで貰える…
詳細を見るバレンタインデーの由来・なぜ2月14日?日本での始まりは?
愛を告白する日であったり、チョコレートを贈ったり・・・。最近では、友達同士でも贈り合うなんてことも増えた バレンタインデー。バレンタインデーの由来はご存知でしょうか?なんだか単にチョコレ…
詳細を見るクリスマスリースの意味と由来について・いつ飾ればいいの?
クリスマスシーズンになるとご家庭やお店などに クリスマスリースが飾られていますよね!どれも素敵で目にも楽しかったりするものですが、クリスマスリースを飾る意味って何でしょう? (さらに&hellip…
詳細を見る年越しそばの意味と由来・大晦日に食べるタイミングは?
大晦日になると毎年、 年越しそばを食べると思います。毎年のことなので習慣になっていて、気にも止めなかったけど、そもそも、なんでそばを食べるのか、疑問に思ったこともあるかと思います。そこで今回は、なぜ年越しそばを食べるのか…
詳細を見るすす払いの意味と由来・道具はほうきやはたきを使う!?
年末の大掃除として行われるすす払い。実は江戸時代から行われていて、今でも続いています。毎年のことなので当たり前のようにやっていると思いますが、意味や由来、終わったあとにどんなものを食べるかなど、意…
詳細を見る朔旦冬至とは? 2014年は19年に1度のおめでたい年!?
今年は19年に1度の非常にめでたい日 ”朔旦冬至”の年なんです。といっても、この言葉を聞いたことが無い方やその意味も知らない人が大半だと思います。今日は、消え去ってしまったおめでたい日、朔旦冬至についてお話します。 …
詳細を見るゆず湯の効能とは?冬至にはお風呂でも飲んでも効果あり!
冬になると寒さで風邪を引く人が多いですが、ぽかぽかと身体を温めて、寒さに負けないように過ごしたいですよね。 冬至の日に”ゆず湯に入れば風邪を引かない”と言われています。そこで今回は、ゆず湯の効能についてお話します。 …
詳細を見る七五三のお参りの時期はいつからいつまで?仏滅でも良い?
子供のころの大切な行事として 七五三があります。家族で神社にお参りに行きますが、いつ行けばいいのかわからないこともあると思います。そこで今回は、七五三のお参りはいつ行けばいいのか、大安や仏滅などは関係あるか、などにつ…
詳細を見る勤労感謝の日の由来・その意味を子どもに教えるには?
皆さんは、毎日会社でのお勤めや家事仕事をされている方が多いと思います。毎日大変ですよね。お疲れさまです。勤労感謝の日は、毎日頑張っている皆さんの勤労を国民同士で労い、生産に感謝しながらゆっくりお休みしましょうという日…
詳細を見る