日傘の寿命はどのくらい?延ばす・縮める使い方は?雨天兼用傘では?

夏は紫外線が強いので、日傘が手放せない
という女性は多いですね。
最近では、男性でも持ち歩く人が増えて
いるようようです。
雨傘と違い、あまり傷むことも少ないので
何年も使っている人も多いかもしれません。
ただし、日傘にも寿命があるというのを
ご存知でしょうか…。
実は意外と短く、UVカットの効果が切れて
しまうのです。
そこで今回は、日傘の寿命に関する情報を
お届けします。
スポンサーリンク
目次
日傘の寿命はどのくらい?
多くの人が思っているより、日傘の寿命は
短いかもしれませんね。
大抵は1~3年程とされています。
日傘にはUVカット機能が付いていますが、
しっかりお手入れした場合で3年程です。
ほとんどケアすることがなければ、わずか
1年程で機能が失われてしまいます。
もちろんUVカット加工に関する寿命ですので、
デザインを重視する人は使い続けてもOKです。
ただ、気に入っているからといって、色落ち
するまで使ったり、修理してまで使う意味は
あまりありません。
また、日傘にはUVカット加工を施されたもの
ではなく、もともと遮光素材でできたもの
もあります。
遮光100%の素材で作られた日傘は、お値段も
1万円以上するものが多いです。
摩擦や汚れなどで遮光効果が落ちるということ
はないため、実質壊れるまで寿命が続くことに
なります。
もちろん「高価=遮光率が高い」という
訳ではありません。
値段だけでなく、タグなどをしっかり確認して
購入するようにしてください。
日傘の寿命を考慮すると、安価なUVカット傘を
1年ごとに買い替えるというのも方法の1つです。
または遮光100%の素材で作られているものを
長く使うという方法もあります。
スポンサーリンク
日傘の寿命を延ばす方法や使い方とは?
日頃のお手入れ次第で、寿命を延ばすこと
も可能です。
使い終わったらしっかり乾燥させて、暗い場所
で保管すると3年は使えるようになります。
干した後にUVカットスプレーを施しておくと、
日傘の遮光効果も長持ちします。
UVカットスプレーは日傘以外にも洋服などにも
使用することができます。
1本持っていると便利かもしれませんね。
日傘といえば、私たちを守るために色落ち
や色あせが目立つようになりますよね。
紫外線による大きなダメージを受けている
証拠ともいえます。
つまり、寿命を延ばすための方法としては、
使わない時はなるべく陽に当てないことも
重要なポイントです。
紫外線量の多い時期・時間帯!曇りや雨の日でも侮れない!
![]()
日傘の寿命を縮めてしまう使い方とは?
UVカット効果は、摩擦によって効果が徐々に
薄れてしまいます。
畳む時に生地に直接触れると、摩擦が生じて
しまって寿命を縮めることに繋がります。
その点を考慮すると、日傘も折り畳み式より
長い傘の方が長持ちしそうですね。
また、晴雨兼用のものを雨の日に使ったあと、
濡れたまま放置するのも寿命を縮める原因に
なります。
さらに、使い方だけでなく収納する方法にも
注意事項があります。
猛暑の日だと70℃を超えるような車の中に
置きっぱなしにするのもよくありません。
色落ちや色あせの原因になるだけでなく、
日傘のUVカット加工の寿命を縮めてしまう
ことになります。
雨天兼用のUVカット効果の寿命は短いの?
雨の日に利用することで、コーティング剤
が少しずつ落ちてしまいます。
その分、雨天兼用傘のUVカット効果の寿命は
短くなります。
長持ちさせたいのであれば、なるべく雨天時
には使用しない方がよいでしょう。
ただし、2つの機能を持つ傘なので、フルに
有効活用する方がおすすめです。
ちなみに、雨天兼用傘は雨傘にUVカット
加工を施したものです。
逆に、晴雨兼用傘は日傘に防水加工を
施したものと考えてください。
特に晴雨兼用傘の場合、大雨の時に使用
することはできませんので注意が必要です。
UVカットの寿命が切れたあとも、雨傘として
使用するなら雨天兼用傘を購入すべきです。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。