ビスケット・クッキー・クラッカー・サブレの違い!製造法は?

お菓子の中の似た種類に、 ビスケット、
クッキー、クラッカー、サブレなどが
ありますよね。
どれも小麦粉やバターなどを原料とする
洋菓子ですが、どこに違いがあるのか
ご存じでしょうか?
なんとなくはわかっていても、はっきり
説明できるという人は、意外と少ないの
かもしれませんね。
そこで今回は、ビスケット・クッキー・
クラッカー・サブレの違いをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
ビスケットとは?
イギリスから伝わってきた焼き菓子です。
基本的に、イギリスでは小麦粉で作られた
お菓子をすべてこう呼びます。
一度焼いたパンを、日持ちさせるために
もう一度焼いたのが始まりだといわれて
います。
日本の全国ビスケット協会の公正競争規約
では 「糖分と脂肪分が全体の40%未満」と
定められています。
また、アメリカではパンのようなホロホロ
した焼き菓子をビスケットと呼んでいます。
ケンタッキー・フライド・チキンで販売
されているようなものです。
イギリスではこれをスコーンと呼んで
おり、国によって呼び名に違いがあります。
クッキーとは?
アメリカから伝わってきた焼き菓子の
名前です。
サクッとした食感が特徴ですが、なかには
しっとりしたタイプのものもあります。
日本の全国ビスケット協会の公正競争規約
では「糖分と脂肪分が全体の40%以上」と
決められています。
元々幕末時代から焼き菓子はビスケットと
呼ばれていて、クッキーの名は戦後に多く
使われるようになりました。
アメリカ、イギリスではそれぞれ同じもの
を指しています。
ただ、日本ではビスケットは安価なお菓子、
クッキーはそれより高価、というイメージ
があり、違いを表す基準が定義されました。
日本の場合、様々な国の言葉がそのままの
名前で使用されることが多いため、複雑で
わかりにくくなっているようです。
クラッカーとは?
クラッカーは、 ビスケットの一種に
当たります。
堅めに焼いて塩味にした薄いビスケットの
ことを指します。
他のお菓子との違いは、イーストが入って
いる点です。
脂肪分が少なく、砂糖も入っていないもの
が多いです。
パイ・タルト・キッシュの違いとは?
![]()
サブレとは?
フランスでは、ビスケットやクッキーの
ことを 「ビスキュイ」と呼びます。
サブレは、そのビスキュイの一種です。
フランス語で「砂」という意味です。
その中でも、サブレは最も多くバターや
ショートニングが使用されていることも
あり、サックリとした食感が特徴です。
小麦粉とバターの割合は1:1程度です。
ビスケットとの大きな違いは ベーキング
パウダーの有無で、サブレには使用され
ていません。
つまり4つの違いをまとめると・・・
ビスケットとクッキーは本来は同じもの
で、ビスキュイと呼ばれている。
しかし日本では、この2つに特有の基準
を設け、区別している。
クラッカーとサブレはビスキュイの一種。
ということになります。
ややこしい部分もありますが、おわかり
いただけたでしょうか…。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。